Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

大河平氏_10【今城合戦---3・籠城の実動員】

$
0
0
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 http://history.blogmura.com/his_sengoku/

はじめに・・・本業(肥前史研究)とは違い歴史記事の資料等は他力本願で提供受けてます。
(本業の方も入手には、ご協力をいただいてます^^;)
ですから記事にした以上の事は、シオ自身にも判らないので、その辺はお含みおきくださいm(__)m
------------------------------------------------------------------
出典元:大河平氏家譜(仮称)---非公開のため原典未確認です
参照史料:『えびの市史』『本藩人物志』(その他の参照史料は文中、都度明記します)
参照文献:『物語り 大河平史』『諸県興亡』
※文体からの推測として原典に近いのが『諸県興亡』で、現代語訳した(と思われる)のが『物語り 大河平史』
※『えびの市史』『諸県興亡』『物語り 大河平史』は合戦の日付から大河平氏家譜が出典元と推測される。
 傍証として合戦日付だけでなく、その他内容も上記三点は根幹部分において相違はありません。

≪記事内ルール≫
青文字⇒⇒史料&文献参照
緑文字⇒⇒青文字にないが、補足&解説となる部分
黒文字⇒⇒分析・推測・・つまりIFバナなので、苦手な方はスルーで^^;
本来であれば論証できないIFバナをダダ漏れするのは、歴史記事においてはNGなんですが、
ここは研究内容とは別の趣味だって事と、
自分が記事にしながらでないと脳内整理出来ないオバカなんで御勘弁下さい。
------------------------------------------------------------------
さて、『えびの市史』『諸県興亡』『物語り 大河平史』は、根幹部分で相違はない・・

という書き方をしてるって事は、細かい部分では違いがあると言う事です(*´pq`)
それが前回書いた伊東勢の動員の人数
物語り大河史のみ伊東勢1000名としているんですが、今城の籠城人数も他は130人なのに、
物語り大河史の方だけ108名になってます。

いきなりですが分析モードに入ります(`・ω・´)キリッ

自分は、この108名が籠城したホントの実動人数だと推測してました。
理由は単純。
物語り大河史では、少年城主・隆次と共に今城で玉砕討死した城兵の名前を列記しているからです。
元出典であろう大河平氏の家譜にも討死氏名が記載されているのか、
それとも著者が菩提寺の過去帳&墓石からアナログコピペ(書写)したのか、
家譜が非公開なので、確認はできません。

いずれにせよ戦没者氏名まで記載している『物語り大河平史』の方が、
今城籠城の実動員数として90%以上の精度があると思います。
(残り10%は、カウントミスあるかもだから^^)

というのも大河平では今城で玉砕した英霊に対し、継続して何らかの慰霊をしているはずだからです。
つまり今風セレモニー調で言うと今城戦没者慰霊祭
日本習俗風だと大河平氏及び一族による法要です。

月命日・祥月命日・お盆
墓参や法要をするのは、日本の習俗においては、ごくごく当たり前のこと。
ましてや主家を筆頭に家臣一同の命日が一緒なんです。
主家・大河平氏の歴代当主がガチで法要の喪主代表ですな ( ゚Д゚)y─┛~~

討死という究極の忠義に対し、主家の方は慰霊・鎮魂という真心を尽くす責務があります。
大事な法要のさいに戦没者氏名が漏れるような事があっては一大事です。
当主代替わりか、33回忌とか50回忌とか大きな節目には、戦没者氏名のチェックはしてたんじゃないでしょうか。
実際、佐賀藩では戦没者調査を江戸期に行ってました。

戦没者調査は推測だから置いといて、
少なくとも古くなって破損してきた過去帳を新たにするときなどは、
転記ミスが無いように、二重三重の確認作業をしたでしょう。

日本人は死者を悼む・・・ということに対し、非常に真摯です。
現代でも太平洋戦争における遺骨調査のニュースが、たまに出るでしょう?
それと同じで、わざわざ記録されてなくても、日本の習俗を鑑みれば当然やってることです。

子孫がおられる以上、戦没者氏名は現在進行形の個人情報です。
ですから、家譜や菩提寺などの情報は、今後も一般には公開されることはないでしょう。
自分も部外者が踏み込んでは(・A・)イクナイ!!と思う。

対外的には籠城側は130人それでいいんです。(´・д・`)。。。
いや、真面目な話。
いやいや、感傷的になってるからじゃなくて。ガチで公称130人だってば。

130人の元ネタって本藩人物志・・・
大河平氏の主家である島津側データだから。
主君側で130人って認めてるんだから、
130人は130人なんです。(`・ω・´)キリッ

過去帳から拾ったとか墓石調査で分かったとかがあったとしても、
そこは島津側に言う必要ない大河平限定内輪の話www。

万が一、130人より少ない数が島津側に漏れて、筆頭家老や殿さまの逆鱗地雷を踏んだりして、
「あ、そーなんだ、いままで隠してたんだ。ふーん。じゃ、130-108=22人分、大河平の本領減らすから」
なんてことになったら(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
だから108名って数は江戸期はトップシークレットだったんじゃないかな。

法要の人数と、島津側で掌握してる人数が違ってる事に気づいたとしても、
少なくとも江戸期において、実は違ってましたと進言できる勇敢?大胆?な大河平当主はいないでしょう。
従って、過去も現在も未来もえびの市史も今城籠城人数は、公称130人(`・ω・´)キリッ

さて、話を戻すぞ~~

今城を囲んだ伊東勢。
伊東義祐は使僧を二度送って降伏勧告をしたんですが、
城主で当主の大河平隆次15歳は二度とも拒絶(`・ω・´)キリッ

怒った伊東義祐は全軍に総攻撃を命じたのだが、それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles