Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【アンニュイな】 史料購入_筑前続風土記拾遺 【2諭吉】

$
0
0
ゴールデンタイムのエラー祭りに歴史記事更新する気力が萎えた,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 http://history.blogmura.com/his_sengoku/

(;´∀`)自分の専門分野は肥前戦国史でつ

筑前は、秋月ファンだけど~あくまでも萌えいずる趣味(ノ´∀`*)エヘヘ
もっともファンが嵩じて秋月の縁戚である城井宇都宮氏や相良氏もと、南北九州をリカバーしてます^^/

で、趣味と研究兼ねて筑前側史料を購入したんだが、、、、、微妙に外した( ノД`)…

イメージ 1

















厚です・・・上中下の全三巻・・・

これは、養生訓と黒田家譜の貝原益軒編纂の筑前国続風土記・・・を青柳種信が更に再編纂したものです。
筑前国続風土記・筑前国続風土記付記・筑前国続風土記拾遺
この三つを筑前国三大地誌と呼びます。
拾遺の特徴は、一次史料が添付されてることなんです。それで飛びつき2諭吉に別れを告げたんですけど・・


郡単位で地名ごと・・・古城・古戦場跡は別記・・・なるほど地誌です・・・なんですけど・・
イメージ 2

やけに簡素な説明が多い・・・|拾遺|_ ̄)じぃー
非常に・・・とっても・・・いや~~~な予感がしますです・・・(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

イメージ 3
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaあああああああああああああああああああ
やっちまったぁぁあああああああああああ

写真がボケボケだからじゃないっす!
これって本編(貝原先生の方)・付記・拾遺・・・・
三つ揃って完成タイプ史料じゃん!!!!

 ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!! ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!! ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!
拾遺にしか記載してない記述もあるかわりに、
本編の内容も拾遺には記載してないんです~~~~~~・゜・(PД`q。)・゜・2諭吉がぁぁぁ

他県人だと図書館が提携しておらず、WEB等で中身を確認もできずで、
買ってみないと判らないのが史料購入の恐ろしさ・・・・(´;ω;`)ウッ

筑前・・・福岡県は九州大学があるせいか、研究者(在野や趣味も含めて)の層も厚いし出版活動も盛んなんですね。
風土記関連も数社が出版してるし、発行年度も色々なんです。

更にビギナーにとっての罠?がありまして・・・・・^^;
影印本も多いんです(こういうの⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B1%E5%8D%B0%E6%9C%AC
つまりビギナーが手を出したらアカンやつです( ̄ω ̄A;アセアセ

古書案内では、校訂か影印か説明がないのが多くて、
発行年度と出版者とかで校訂か影印か判断しなきゃならないんで難しいんです。
もちろん書店に直接メールして聞くってのもありですよ。

でも今回は校訂って区別ついたんで、購入に踏み切ったんです (゜-Å) ホロリ
でもでも内容に関する知識不足で、史料としては完全じゃなかったんです  (゜-Å) ホロホロホロリ

とはいえ、本編の内容が載ってないけど、これはこれで史料であることに変わりはありません。
本編にはない寺院収蔵の一次史料とか添付してますからネー(*´・д・)(・д・`*)ネー



こうなると本編も欲しくなるが、、、、、福岡県は出版が活発なぶん、色々ありすぎて迷う~~~~~~~~~
筑前は趣味で、肥前側データと比較したかっただけで、急いで必要なわけじゃないので、
とりあえず、当分は拾遺を手引きにしてやってみます。
(本業じゃないから付記まで揃える気力はない)
(でもってビギナーだから、2諭吉の元をとれるくらい拾遺を使いこなすのにも時間かかるし)

どなたか詳しい方~~~本編の方で校訂で予算1万以下ってないっすかね~~~~ (゜-Å) ホロリ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles