Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【鶴田氏~8・本家と分家、最後の明暗】西肥前強化期間リサーチ11武家目

$
0
0
あぁ・・・・悲しい朝ですた(´;ω;`)ウッ・・・明朝は笑顔で締めくくれますように・・・
にほんブログ村 地方・郷土史

日在城鶴田明(本家嫡男)は後藤家信に対し、忠誠を誓うと同時に「波多との関係修復復活はない!(`・ω・´)キリッ」と起請文(1578・4・14)しちゃってます^^;

鶴田明は波多に謀殺された直(ただす)ジーちゃの顔も知らないんですけどネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
当主だけでなく、嫡男の明も起請文することで本家一族の総意であることをアピールしたのかもです。

と、いいますのも。
龍造寺隆信は波多鎮へ自身の養女を嫁がせ縁戚関係になると、上松浦の諸氏に対して波多氏の幕下につくように命じたからです。( ̄ko ̄)

波多に従属するのを頑強に拒む日在城・鶴田因幡守勝に対し、隆信は当然立腹。
鶴田本家は助命されたものの、本城である日在城を追われちゃいました ショボーン..._φ(・ω・` )
領地を失った鶴田本家は後藤家信を頼り、正式に後藤家臣となります。

一方、獅子ヶ城の鶴田賢ですが、彼は非常に信仰心厚い温厚な人柄で、父の前と違い波多氏との親睦も復活させてました。
で、龍造寺の命に従い波多氏家臣となります。
兄に同心しないもん~~と飛び出してた賢の弟も、日在城鶴田氏が後藤家臣となったので、獅子ヶ城に戻りました。

これでめでたしめでたし・・・にならない。
波多氏が豊臣秀吉によって改易されちゃったからです・・・il||li _| ̄|○ il||l

波多家臣は四散しちゃって鶴田分家がどうなったか素人では辿れませんでした。
ですが獅子ヶ城鶴田氏の記録である「岩屋家譜」の成立年度は宝暦年間なので、子孫は続いてたようです。



話は飛んで慶長年間。
自分は過去記事で後藤で龍造寺で武雄で鍋島な茂綱が、一時廃嫡ピンチになったことを何度か書いてます。

WEB上で詳細が判らず、てっきり関ヶ原の動員に病で遅参した失敗のせいかと早とちりしてたんですが、
違った( ̄ω ̄A;アセアセ
廃嫡ピンチは「朝鮮の役」での話でした。

父・家信が病になり現地でダウン~公務不可で帰国したために、嫡男である茂綱が代理で朝鮮へと赴いてました。
当時、茂綱は数えで18歳。
家臣たちは未だ若年ゆえ公務は無理じゃね?(*´・д・)(・д・`*)っと家督相続について論議した。

その結果、後藤家臣の主だった30人ほどが連判でもって鍋島忠茂(直茂の次男)を家督にと申し出ようとした。
(てとこを見ると、病中の家信に意向を尋ていない家臣の暴走っぽい)

その時に鶴田善右衛門明が

ゴルァ!!!(# ゚Д゚)・;'.「茂綱、若年といえど朝鮮御陣を務め、諸国の大名とも知り合っているのに何が不足だぁ!!!」

と、茂綱当主を強く支持して、家督問題に関する衆議を取りまとめた(出典:後藤家戦功記)

素晴らしい~鶴田一族のキーパーソンスペックは孫の代にも引き継がれてます(*´pq`)ルン!

慶長3年11月8日付の鶴田文書には茂綱の家督継承が鍋島直茂&勝茂に承認された事が記されており、
後藤家戦功記との記述と一致してます。(裏付けとったのは鈴木先生ネ)
この時のリーダーシップ・器量をかわれた鶴田善右衛門明は、後藤家の家老として茂綱を支えたそうです^-^






今回の記事に関しては鶴田氏・1で紹介したように、鈴木 敦子著「肥前東松浦地域における国人領主鶴田氏の動向」を参照しました。

お蔭で北肥戦誌にはない、上松浦の動向がかなりクリアになり非常に勉強になりました^^
論文を紹介して下さったブログ友様には、心から御礼申し上げます。

さて西肥前リサーチシリーズはひとまず終了です^^
思わぬ記事数の多さに自分でもビックリ^^;

次からは本編に戻ります~ちとブランクあいちゃったんで、じょじょにエンジンかけていきますので、宜しくお願いします。
ではでは。。。それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles