1562年(1563年説あり)6月半ば、睨みあう有馬と龍造寺の軍が遂に激突し、まずは初戦で龍造寺が勝利を治めた。
すると有馬サイド(or中立)だった国衆が、龍造寺へと寝返り始める。
すると有馬サイド(or中立)だった国衆が、龍造寺へと寝返り始める。
これ(龍造寺勢の勝利)に佐留志の前田志摩守、その息子・前田家定も有馬と手切れすべく、有馬の佐留志代官・高場新右衛門を切って、加瀬(嘉瀬?)の館へ居た隆信へその首級を持参した。 隆信はこれに喜悦し、佐留志の新田60町と砥川にある5町を前田に下賜した。
佐留志の前田は(例の首だけで暴れた魔法使い)高木謀殺の時に、龍造寺に加担して協力してました。
が、前田のいる佐留志・・・江北町はガチ六角川流域で、須古城のある白石町の近く。
更に有馬から代官が派遣されてたってことは、佐留志も有馬領だったみたい。
が、前田のいる佐留志・・・江北町はガチ六角川流域で、須古城のある白石町の近く。
更に有馬から代官が派遣されてたってことは、佐留志も有馬領だったみたい。
ということで、前田は有馬配下としての立ち位置をキープし続けてたみたいです。
ですが龍造寺勢の勝利を見て、有馬と手切れする決断したってとこでしょうか^^
ですが龍造寺勢の勝利を見て、有馬と手切れする決断したってとこでしょうか^^
更に上松浦の鶴田因幡守、鶴田越前守、田代因幡守も大友方である波多鎮と手切れして龍造寺に加担した。
・・・・・・・・・・・???ヽ(。_゜)ノ ????
まず因幡守が二人いるのは気にしないでね(・∀・)
田代氏に関してはコアすぎてデータが見つかりませんでした( ̄ω ̄A;アセアセ
まず因幡守が二人いるのは気にしないでね(・∀・)
田代氏に関してはコアすぎてデータが見つかりませんでした( ̄ω ̄A;アセアセ
で、この時点で鶴田因幡守だと、後に波多氏未亡人・真芳に殺される直。
鶴田越前守は、この年代なら直の実弟で勇将の前(すすむ)です。
「大友方である波多鎮」って、すごいザックリしたくくりだな~( ̄ω ̄A;アセアセ
鶴田越前守は、この年代なら直の実弟で勇将の前(すすむ)です。
「大友方である波多鎮」って、すごいザックリしたくくりだな~( ̄ω ̄A;アセアセ
北肥戦誌は東肥前(つまり佐賀県)の記述は、多少の差異・誤記は別にして流れとしては大体網羅してます。
が、西肥前(つまり長崎県)に関する記述となると、とたんに質・量ともに落ちます^^;
が、西肥前(つまり長崎県)に関する記述となると、とたんに質・量ともに落ちます^^;
上松浦や西肥前サイドにあって北肥戦誌にない記述とか、かなりあります。
逆に北肥戦誌(または他関連史料)にあって、西肥前サイドに欠落してる記述もあるわけで^^;
とにかく無いものは無い(`・ω・´)キリッ
逆に北肥戦誌(または他関連史料)にあって、西肥前サイドに欠落してる記述もあるわけで^^;
とにかく無いものは無い(`・ω・´)キリッ
史料そのものが戦火などで消失・欠落してるので、どうしようもないんです。(←と、自分に言い聞かせてる・爆)
むしろ北肥戦誌(九州治乱記)は、江戸期編纂の二次史料としては精度が高く、良くまとまってる方です。
むしろ北肥戦誌(九州治乱記)は、江戸期編纂の二次史料としては精度が高く、良くまとまってる方です。
(悩める波多鎮)
それはさておき、話を戻します。
波多氏で男子がいないまま当主死亡した為、家督で揉めたのは波多氏リサーチで記事にしました。
この「有馬VS龍造寺」の時期は、波多氏未亡人・真芳が実家である有馬氏から養子を貰い受け、強引に波多氏新当主として鎮(しげし)を据えた頃です。
波多氏で男子がいないまま当主死亡した為、家督で揉めたのは波多氏リサーチで記事にしました。
この「有馬VS龍造寺」の時期は、波多氏未亡人・真芳が実家である有馬氏から養子を貰い受け、強引に波多氏新当主として鎮(しげし)を据えた頃です。
上松浦党全体からも有馬からの養子当主に相当反発されたらしく、元服するにあたって大友義鎮から偏諱を受けました。
それが波多鎮です。
両鶴田(本家兄・分家弟)は、波多一族から当主を迎えるべきと主張し、波多未亡人・真芳と対立してたんです。
それが波多鎮です。
両鶴田(本家兄・分家弟)は、波多一族から当主を迎えるべきと主張し、波多未亡人・真芳と対立してたんです。
とまぁ、対立の経緯は判るんですが・・・・・・・・・・・・
そのために両鶴田が、龍造寺に寝返るか・・・となると別の問題になる。
龍造寺に加担したら、両鶴田は上松浦党全体を裏切る事になるので、政治的に孤立しちゃいます。
この後の両鶴田の動きからみても、ちょっと考えづらいです~~~^^;
そのために両鶴田が、龍造寺に寝返るか・・・となると別の問題になる。
龍造寺に加担したら、両鶴田は上松浦党全体を裏切る事になるので、政治的に孤立しちゃいます。
この後の両鶴田の動きからみても、ちょっと考えづらいです~~~^^;
個人的に鶴田寝返りは釈然としないんですが、武家家伝のサイトだと局面が動いたキッカケは、田代・鶴田・波多・・・つまり上松浦衆に寝返りが出た為だと書いてるので、何か根拠(出典)があるのかもしれません。
最も北肥戦誌では波多が寝返った事にはなってないです。
この後に波多鎮は、重臣・日高が謀反を起こした為に岸岳城を退去し亡命する羽目になります。
上松浦情勢は波多氏の家督問題以降、混沌としてます。
この後に波多鎮は、重臣・日高が謀反を起こした為に岸岳城を退去し亡命する羽目になります。
上松浦情勢は波多氏の家督問題以降、混沌としてます。
大物同士の激突に、色々混乱してるようなのだが、それは・またの話 by^-^sio