【布陣~龍造寺VS有馬2】龍造寺隆信「展」の巻2
オリンピックで忘れてた~ブログ誕生日!お蔭さまで3年目~m(__)m深謝!にほんブログ村 地方・郷土史1562年北肥戦誌曰く(以下、緑太文字は北肥戦誌からの引用) 豊後の大友義鎮は少弐再興の為に資元の三男・政興を立てんと図った。 大友は政興を筑後へ呼び寄せた上で、上松浦の波多 鎮(親)、その実父である高来の有馬越前入道仙巌(晴純)へ少弐再興を相談する。...
View Article【策~龍造寺VS有馬3】龍造寺隆信「展」の巻3
ぐーぐるMAPが仕様変更で使いづらい~にほんブログ村 地方・郷土史1562年(1563年説有り)、ついに有馬と龍造寺が激突した。...
View Article【そうだ!龍造寺にしよう~龍造寺VS有馬4】龍造寺隆信「展」の巻4
にほんブログ村 地方・郷土史1562年(1563年説あり)6月半ば、睨みあう有馬と龍造寺の軍が遂に激突し、まずは初戦で龍造寺が勝利を治めた。すると有馬サイド(or中立)だった国衆が、龍造寺へと寝返り始める。これ(龍造寺勢の勝利)に佐留志の前田志摩守、その息子・前田家定も有馬と手切れすべく、有馬の佐留志代官・高場新右衛門を切って、加瀬(嘉瀬?)の館へ居た隆信へその首級を持参した。...
View Article【反撃の有馬~龍造寺VS有馬6】龍造寺隆信「展」の巻6
にほんブログ村 地方・郷土史1562年(1563年説有り)3月から対陣。 6月に龍造寺配下・馬渡信光の計略にハメられ、初戦で有馬が敗退。旗色を見た国衆が、龍造寺へと靡き始める。このまま引き下がる有馬じゃないよ~~イザ!龍造寺へ反撃だ(=^・ω・^=)v ブイ7月25日、有馬勢が、由利岳から小城を捕るべく丹坂(へと攻め入った。...
View Article【進入!有馬エリア~龍造寺VS有馬7】龍造寺隆信「展」の巻7
にほんブログ村 地方・郷土史鍋島信昌(後の直茂)は堤尾山に備えを固めて陣を布いた。 えっと・・・さがの文化お宝帳HPによると、江北町佐留志にあった山らしい。どうも土地開発で削られちゃったらしく、堤尾山らしい山が探せなかった^^;更に隆信は返す刀で、急ぎ長尾口を塞ぎに掛かる。 これは、逃げ帰って来る大村・多久勢を逃走させない為である。 }...
View Article【咎人の勝者~龍造寺VS有馬9】龍造寺隆信「展」の巻9
にほんブログ村 地方・郷土史鍋島信昌(後の直茂)は退く味方を援けて槍を振るうが、畔(あぜ)に躓き倒れる。 これに、敵が良い敵と見定めて左右から信昌を討たんとするが、小河大炊助、百武志摩守、副島右近允が馳せ付けて信昌を救った。...
View Article地震~~~ぎょぎょ(@@)
九州&中国地方のブロ友の皆様~大丈夫ですか?実は親戚が福岡県在住・・・( ̄ω ̄A;アセアセでも、この時間帯に電話するわけもいかないしな~( ̄ω ̄A;アセアセかなり大きな揺れのようなので心配です・・・どうか皆さん何事もありませんように・・・(-人-)☆彡
View Article【感想3)戦功改め】野口朋隆「先祖の戦功を巡る「御家」内の動向について」より
にほんブログ村 地方・郷土史藩主が編纂する一方で、家臣も先祖の勲功を記した戦功書を書いている。野口先生は2パターンに大別している。 〇丗垢忙弔垢燭瓩肪嵎玄 ¬仁瓩砲茲辰萄垢圭个垢里目的の書上式...
View Article【1484・文明16~北九州限定・戦国年表】
にほんブログ村 地方・郷土史なかった(´・д・`)≪北九州シオ的エントリー:豊前・筑前・肥前・筑後≫【参照サイト:内容のスペックはシオ推奨^^/】 さがの歴史・文化お宝帳 戦国島津女系図(相互リンク)http://shimadzuwomen.sengoku-jidai.com/ しいまんづ雑記旧録 千葉一族HP 武家家伝 城郭放浪記...
View Article【1484・文明16~南九州限定・戦国年表】
にほんブログ村 地方・郷土史3月7日、相良為続~名和顕中を追い八代を知行第一次飫肥の役^忘遏ε臘典廾錣反掲蔀藺海不仲になる 新納が久逸を伊作へ帰そうと当主・島津忠昌に働きかけ、忠昌もこれを了承怒った久逸が日向・伊東祐国と連合し、飫肥城を攻撃する 北郷⇒飫肥城に援軍 祁答院重度、入来印重豊、菱刈、北原立兼⇒島津久逸&伊東祐国に呼応 ・北原立兼+伊東祐国⇒飫肥城攻撃...
View Article【1485・文明17~北九州限定・戦国年表】
文明年間で区切ろうか思案中^^にほんブログ村 地方・郷土史・千布村(佐賀市金立町大字千布)の住吉大明神の社を、神代宗元が再興する ※北肥戦誌では、神代勝利公となってますが、年代からいって勝利公の父・宗元と推測≪北九州シオ的エントリー:豊前・筑前・肥前・筑後≫【参照サイト:内容のスペックはシオ推奨^^/】 さがの歴史・文化お宝帳...
View Articleイ)奥上署判下文---(1)下文---古文書学のススメ
えっと・・・武家の文書形式だけは、石に齧りついても覚えなきゃならんのでつ・・・この書庫は自分の研究用でつ__φ(.. ) メモメモ代表的なのが、下文、下知状、御教書・奉書、直状・書下、印判状言葉だけなら、聞いたことあるけど、全部テキトーに覚えてた,;.:゙:..:;゙:.::...
View Article