【少弐再興運動・政興編】龍造寺隆信「展」の巻11
にほんブログ村 地方・郷土史永禄6年(1563年) 4月1日、空は闇の様な曇天となり、雷電夥しく、拳大の雹が降り、人馬が数多殺された。 同月2日、九重の塔が炎上する。 天変地異があるときに人心が乱れるのか。人心が乱れてるから、天変地異があるのか。答えは「天」のみぞしる。九重の塔・惜しい!現存してたら国宝^^6月22日、隆信は少弐政興を退治する為に弟・信周・納富但馬守・福地長門守らを従い東肥前に出馬、...
View Article【コメ15000HIT御礼】(* ̄ヽ ̄)ナゲキッスヽ(* ̄・ ̄)ノ^☆チュッ♪
このたびコメント15000HITしました~~~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノまた、自分でキリ番踏んじゃった・・・il||li _| ̄|○ il||lキリ番って、お祭りムードが好きだから、極力自分で踏まないようにしてるんだけど、毎度、ふと気が付くと自分で踏んでます,;.:゙:..:;゙:.::...
View Article【後篇・水俣城返還交渉】相良史・相良義陽---17
一次史料~ガチで毎晩、枕元に置いて寝てます (人´∀`).☆.。.:*・にほんブログ村 地方・郷土史相良史出典元:八代日記、南藤曼綿録、ほか1560年?月?日~相良義陽の元へ火縄銃が献上されたちなみに同年の5月19日が「桶狭間の戦い」で御存知・勝者は織田信長(=^・ω・^=)v...
View Article【1486・文明18~北九州限定・戦国年表】
こっちも進めて脳内整理~研究データに活かします__φ(.. ) メモメモにほんブログ村 地方・郷土史・千葉胤治(肥前千葉13代目&西千葉2代目)生まれる ※12代目・千葉胤資の子とあるが、生母は正室だった尼日光でない可能性が高く、あるいは横岳氏からの養子かもです・千葉胤将(千葉胤紹の四男)が蜂起し、国府を夜襲する。・千葉胤朝(肥前千葉11代目)が、胤将側との戦いで討死する...
View Article【1486・文明18~南九州限定・戦国年表】
にほんブログ村 地方・郷土史4月9日、伊東祐邑(祐堯の子、尹祐から見て叔父、日知屋城主)、大友との内通を疑われ、野村右衛門左に暗殺される ※辞世「露はおき 萩はまたぬる朝かな」・「祐邑の呪い」 暗殺以後、日知屋城下では「夜な夜な白馬に乗った祐邑公が現れる」という噂が立ち、人々は眠れず疫病まで流行った。 伊東氏でも、うなされて死ぬ者が出て「祟り」と畏れられた。...
View Article堅紙・折紙・切紙---古文書のススメ
早口言葉ではない,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!でもって下文(くだしふみ)の紹介前にコッチを先にするべきだった,;.:゙:..:;゙:.::...
View Article龍造寺文書---第六軸・98
にほんブログ村 地方・郷土史龍造寺文書は鎌倉初期からあるのですが、古文書ビギナーには時代背景などが判らず、ちと今は手におえない^^;戦国時代の文書は第六軸からです。えっと・・・解釈は正確じゃないと思いますが、自分の研究用に記録として残します。少弐政資官途吹挙状(折紙) 右衛門大夫所望事、挙京都可申之状如件、 延徳元年 十二月卅日 少弐(政資の花押) 龍造寺次郎殿...
View Article【北肥戦誌の大友義鎮(宗麟)評】龍造寺隆信「展」の巻12
そろそろ普通(マニア)の歴史記事が恋しくなりませんか,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!にほんブログ村...
View Article【隣の不幸は蜜の味】相良史・相良義陽---18
目標~~夏までに論文一本!(`・ω・´)キリッブログ村~登録カテを戦国時代に引っ越しました(*´pq`)にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article【1487・文明19&長享元年~北九州限定・戦国年表】
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代7月20日、長享へ改元・渋川萬寿丸(25歳)筑前亀尾城で、家臣・足助森戸に殺される・少弐政資(何時の間にか大宰府復帰)、亀尾城を落とす・ 〃 綾部城を攻撃 ※渋川刀禰丸(家臣に殺された萬寿丸の弟)が幼少の為、城兵らは筑後へ亡命する≪北九州シオ的エントリー:豊前・筑前・肥前・筑後≫【参照サイト:内容のスペックはシオ推奨^^/】 さがの歴史・文化お宝帳...
View Article【1487・文明19&長享元年~南九州限定・戦国年表】
テーマは決まったが論文の形にするのが難しい・・・(´・д・`)ショボン~~~にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代3月1日、相良為続~竹崎安清親子三人を討って、豊福を知行。6月13日、相良長泰(15歳)、父の頼泰が、相良長毎(後の相良13代目)に殺される...
View Articleロ)袖判下文---(1)下文---古文書学のススメ
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ 日本ブログ村 戦国時代^^/ 武家様文書の形式です。 鎌倉初期の成り立ちから順番に行ってます^^; おさらい 1)下文~くだしふみ~ ウィキペディアより 上意下達を目的として平安時代中期以後に、 上位の機関(官司とは限らない)から下位の機関もしくは個人にあてて出された命令文書のこと イ)奥上署判下文...
View Article龍造寺文書---第六軸・99
さ~~~~張り切って逝きますか,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代よろしく^^/ 千葉某安堵状 肥前国佐嘉郡川副下庄袋之内瑞應寺壷所之事 右守先例之旨、領知不可有相違之状如件、 永正弐年三月拾六日 平(花押)...
View Article【1488・長享2年~北九州限定・戦国年表】
http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代あ・・・ゴメン・・・この年、データないの・・・ 冗談はさておき、ちと記事の配分を間違えました。文書の読み下しに夢中になりすぎて、普通の歴史記事の準備忘れた il||li _| ̄|○ il||l...
View Article【1488・長享2年~南九州限定・戦国年表】
http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 2月、北原兼珍(茂兼の叔父)が、北原氏の家督を奪い10代目となる ※嫡子・茂兼は、母方の実家・相良氏を頼り亡命する 系図にすると、こんな感じ↓ 9代目の立兼さんが男子がないまま亡くなったので、次男の息子・茂兼クンが家督継承候補だったんです。...
View Articleハ)政所下文---(1)下文---古文書学のススメ
http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 武家様文書の形式です。 鎌倉初期の成り立ちから順番に行ってます^^; おさらい 1)下文~くだしふみ~ ウィキペディアより 上意下達を目的として平安時代中期以後に、 上位の機関(官司とは限らない)から下位の機関もしくは個人にあてて出された命令文書のこと イ)奥上署判下文...
View Article龍造寺文書---第六軸・100
http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 古文書入門書を読み始めたばかりのクセに、同時進行で一次史料を読むと言う大胆な?試みです。 間違ってたら、後からコッソリ修正してるかもよ,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ! 千葉胤繁書状...
View Article~前篇~四・龍造寺隆信書状---鶴田家(嫡流家)文書
http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 自分が松浦党の中で一番好きなのが、上松浦の鶴田氏です^-^ 古文書は全部で75通で、戦国時代は4通目から。 しかも永禄年間からですので、それ以前の鶴田家(嫡流)の古文書は僅か三通しか残ってません。 西肥前のデータが少なくてリサーチに難儀しましたが、...
View Article~後篇~四・龍造寺隆信書状---鶴田家(嫡流家)文書
http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 大 意取り急ぎ申し上げます。有馬衆が一両日中に藤津に至り着陣するとのこと、到来するとの知らせです。 我々は、この方面へ、一同の者が心を一つにして、来る二十日より、横辺田の地への着陣を覚悟すべきです。...
View Article【三氏相互支援】相良史・相良義陽---19
http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 久々~さがらん更新です^^/ 出典:八代日記・南藤曼綿録~~今回は「判り易さ補完」の為、ちょっぴり小説風アレンジ(*´pq`)クスッ 北原家の家臣に白坂下総介という者がいた。 白坂の父は1542年の北郷(ほんごう・島津の分家)との戦で戦死している。...
View Article