Quantcast
Browsing all 910 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【前篇・須古城攻略1回目’(ダッシュ)?】龍造寺隆信「展」の巻13

http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 まず初めに念頭に入れておかなければならないのが、室町期の君臣関係は江戸期と違い緩やかな支配関係だったという事です。 それが崩れてカオスになるのが戦国時代なので、裏切ったり降伏したり、寝返ったり臣従したりを、不毛のループで繰り返します。...

View Article


【1489・長享3年&延徳元年~北九州限定・戦国年表】

関ヶ原まで111年かぁ・・・・このペースの更新を維持できたたとしても、あと5~6年かかるな(爆ttp://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代1月23日、少弐政資VS渋川刀禰丸(肥前養父の城山で激突) ・渋川方へ千葉興常(大内義興が後ろ盾、在小城郡赤目城)が加勢 ・渋川敗北---筑後・犬塚城へ逃亡する8月21日、延徳へ改元...

View Article


【1489・長享3年&延徳元年~南九州限定・戦国年表】

http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代2月17日、島津忠治(13代目、忠昌12代目の長男)生まれる(別説:1月27日生まれ)   ※生母は大友政親の娘で天真夫人8月21日、延徳へ改元 ・日田親胤(大友政親の異母弟)が謀反 ・大友親治(後の18代目大友当主)が謀反鎮圧...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

千葉興常安堵状~龍造寺文書---第六軸・101

http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 肥前国小城郡内光武分拾八町、※肥前国小城郡の内、光武分18町丼佐嘉郡内下嘉世[瀬]百町、同有重拾弐町、法成寺拾六町、 ※佐嘉郡内、下嘉瀬100町、同有重12町、法成寺16町 (丼?みたいな字がある~~~意味不明il||li _| ̄|○ il||l)永田左馬允下地領知之事、...

View Article

(2)下知状---古文書学のススメ

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代                    下知状は下文(くだしふみ)から派生した命令形式の武家様文書です。~~様式上の特徴~~1)充所(宛先)---文書の最初か文中に含まれ、日付の後に来ることは絶対にない2)差出書---奉者の署判は(必ず)日付と別行になる 3)書止文言(文章の結語)...

View Article


【悲劇の姫様】相良史・相良義陽---20

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 島津4兄弟の長兄・16代当主義久の子供は三姉妹でした。 男子がいないために家督相続で揉め(秀吉の介入で更に拗れた)、 薩摩藩2代目藩主・島津家18代光久(義久の曾孫の子)まで尾を引いたことは「薩摩初代藩主編」で触れた。 では島津4兄弟の父・貴久は?...

View Article

《私年号》が古文書ビギナーには引っかけ問題にしか見えない件

まずはじめに、ウィキペディアより抜粋 紀年法として元号を用いた東アジアにおいて、安定した統治能力を確立した王朝が定めた元号(公年号)以外の年号を指す。主として当時の王朝に対する反乱勢力や批判勢力によって使用されたものが多く、使用期間は概して短い。(以下略)  先日の龍造寺文書で千葉興常が龍造寺へ出した安堵状ですが、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

千葉興常書状~龍造寺文書---第六軸・102

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 其方之儀無心元存(候)慮、  ※其の方儀 心元無く慮り存じ候走なと被成覚悟之由候旨、最以肝要候、且者為當家、  ※走りなど覚悟の旨成される由候、当家の為は且(まさ)に、最も肝要以(も)って候、且者同名為衆中被存候、忝候、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【後篇・須古城攻略1回目’(ダッシュ)?】龍造寺隆信「展」の巻14

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 くどいようですが、有馬VS龍造寺には、1562年説と1563年説があります。 どちらの年にも激突があった・・かも、しれません。 逆に一つの出来事が二つに分散されて記録されたかもです。 少なくとも須古城攻略に関しては、一つの出来事が複数に分散されて記録されているような節があります。...

View Article


感想「戦国期の東肥前における在地領主の考察」

~サブタイ・小田氏をめぐる政治構造の変遷~郷土史家・森周蔵先生著^^/えっと某お10様にリクエストされた・・・というだけでなく、自分がシャウトせずにいられな~~~~~~~~~~~~~~い!!!完全にオタクの呟きですので、スルー可です^^;最初は「知ってることばっかり~」と流し読みしてたの。九州治乱記(北肥戦誌)」を出典にしてる記述が多かったから、シオブロ肥前史書庫を読んでる方なら「これ見たかも~」っ...

View Article

(3)1・御教書---古文書学のススメ

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代佐藤先生・・・難しすぎです・゜・(つД`q。)・゜・ビギナーなんで説明にはウィキペディアの力を借りまつ・・・φ(.....

View Article

少弐資元名字状---横岳家文書・七

現在、論文用に佐賀市史読了中・・・なんだけど、やばいくらいに面白いわ~グーグルに変えたら慣れないのでまごついてます~それやこれやで訪問が遅れてますがご了承くださいm(__)mhttp://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...

View Article

千葉胤勝名字状---龍造寺文書_第六軸_102

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代實名     胤久永正拾一年三月十五日    (千葉)平胤勝(花押)     龍造寺新次郎殿永正11年~1514年です^-^千葉胤勝は何度か歴史記事にも龍造寺文書にも出てます(`・ω・´)キリッにも関わらず、未だに確認しないと西か東か、ド忘れします,;.:゙:..:;゙:.::...

View Article


【1490・延徳2年~北九州限定・戦国年表】

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代・鍋島清久(直茂の祖父)生まれる・秋月種時14代目(秋月種実の祖父)生まれる・少弐政資_西肥前、東肥前を制圧する⇒筑後へ進軍  ※大友政親が合力...

View Article

【1490・延徳2年~南九州限定・戦国年表】

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代・上村頼興(上村氏16代目_相良晴広の父)生まれる・大河平越前守隆屋、生まれる≪南九州シオ的エントリー:肥後・豊後・日向・薩摩・大隅≫ 大きな出来事・改元は、北九州・南九州で記述が被ります。【参照サイト:内容のスペックはシオ推奨^^/】  さがの歴史・文化お宝帳...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【同盟と結婚はセットな件】相良義陽---21

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...

View Article

プチ挫折・・・あぁ、与賀城や、与賀城よ・・・(´;ω;`)ウッ

http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ...

View Article


【1491・延徳3年~北九州限定・戦国年表】

 にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 http://history.blogmura.com/his_sengoku/気を取り直して復活( ̄ω ̄A;アセアセ・少弐資元(16代目、政資の子、高経の弟)生まれる・千葉興常~牛頭山城をゲッツ ※大内の支援で千葉胤資に勝利する...

View Article

【1491・延徳3年~南九州限定・戦国年表】

 にほんブログ村 歴史ブログ戦国時代 http://history.blogmura.com/his_sengoku/・相良義滋(16代目)生まれる ※長毎(13代目)の庶長子で、14代目の庶兄で、15代目の甥になります^^;≪南九州シオ的エントリー:肥後・豊後・日向・薩摩・大隅≫ 大きな出来事・改元は、北九州・南九州で記述が被ります。【参照サイト:内容のスペックはシオ推奨^^/】...

View Article

(3)2・奉書(ほうしょ)---古文書学のススメ

めげるもんか~~基礎スキルUPしてガン( ゜д゜)ガル にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代...

View Article
Browsing all 910 articles
Browse latest View live