http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
連休中に論文にとっかかろ~
その前に佐賀市史と県史を確認確認と、まずは市史を楽しく読み進んでたんです(*´ー`)フンフンフン~~♪
そしたら、与賀城の記述の下りまできたら、思考がストップ。
今の今まで、少弐氏が築城してたと思ってた与賀城(現:龍泰寺)・・・
それが龍造寺家氏が、少弐教頼を迎い入れる為に用意した館、と佐賀市史に記述されたんです。
ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!! ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!! ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!! ×MAX100倍α的な?
Q・なぜ、佐賀城から数百mの場所に少弐が築城したのか不思議でした。
A佐賀市史・龍造寺が少弐のために築城・・元から龍造寺の城ですよ^-^
Q・少弐が衰退して佐賀郡から神埼郡に移転した後の与賀城は?
A佐賀市史・龍造寺の城ですから、龍造寺一門が城主ですよ^-^
佐賀市史(それが何か?)
・゜・(PД`q。)・゜・ ・゜・(PД`q。)・゜・ ・゜・(つД`q。)・゜・ もはや号泣・・・
与賀城に関する自分の考察は根底・根幹から崩れますた・・(茫然)
佐賀市史の出典は、藤龍家譜で江戸期二次史料なんですが、そもそも与賀城に関する一次史料が絶無に近い状態なので、与賀城の考察は佐賀市史が通説です。
とにかく大元が違ったので、新たに脳内整理するのにプチパニック(@@)
過去記事の方は、すでに相当の字数を割いているので、加筆でどうにか修正できる状態じゃありません。・゜・(PД`q。)・゜・
かといって、今更二年分の過去記事すべてを書き直すこともできない ・゜・(PД`q。)・゜・ ・゜・(PД`q。)・゜・
あぁ・・・いっそ全て記事をやりなおし・・・(._+ )☆\(-.-メ)オチツケ
亜ぁ…書庫うぉずべて非公開に・・(._+ )☆\(-.-メ)ヤメナサイネ
ちょっと、ショック過ぎて、いまは冷静な思考力を失ってます(´;ω;`)ウッ
こんなのは序の口・・・古文書を読み下していけば、後から判った~が今後も出るのは必至。
一々動揺しないでタフにならねば。。。と頭ではわかってるんです。
でも気持ちと、資料整理がおいつかない,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
新たに収集した年表を入れて、再考察しないとなんで、肥前史がプチ挫折状態です。
今は年表の手直しに追われてます アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ
論文のテーマは変化なしですが、序論・本論と考えてた内容を一部変えないとならないので、
色々頓挫してます ( ̄ω ̄A;アセアセ
正直、かなり動揺してまして、龍造寺隆信歴史記事再開も目途が立たない状況です。
とりあえず年表修正を進めていくなかで整理したいと思います。
動揺しすぎて佐賀市史が脳に浸透してないので、またシオ的衝撃部分から読み直さねば・・・
あ!
佐賀市史で[間違い]スッ≡( ̄ー『+』ゝハッケン
肥前千葉氏初代・宗胤は、千葉県の千葉本家嫡男なのに、佐賀市史では次男って間違ってる。
自分も間違った私年号・永亀を、佐賀市史でも文亀年間と解読間違いしてる~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
細かい間違い探しして、溜飲下げる未練がましい自分・・・il||li _| ̄|○ il||l
小城のデータを調べれば、一発なのにな~
佐賀市史も他市町村とデータ連携してないのね・・・|佐賀市史|_ ̄)じぃー
それはそれ、これはこれ、与賀城の佐賀市史通説は動かないのだ・・・il||li _| ̄|○ il||l
また佐賀市史&県史から衝撃受けて愚痴・・もとい訂正記事が入るかもだが、ガン( ゜д゜)ガレ
それは・またの話 by(T^T)sio