http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
自分が松浦党の中で一番好きなのが、上松浦の鶴田氏です^-^
古文書は全部で75通で、戦国時代は4通目から。
しかも永禄年間からですので、それ以前の鶴田家(嫡流)の古文書は僅か三通しか残ってません。
西肥前のデータが少なくてリサーチに難儀しましたが、
鶴田家のように、そもそも現存する一次史料が少ないんでしょうネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
では戦国時代から行きます(`・ω・´)キリッ
ううううううううう(´;ω;`)ウッ
レ点も一、二もない、文節だけは句読点があるけど、読み下しの順番があってるか超不安(´;ω;`)ウッ
慣れるしかないのネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
古文書は全部で75通で、戦国時代は4通目から。
しかも永禄年間からですので、それ以前の鶴田家(嫡流)の古文書は僅か三通しか残ってません。
西肥前のデータが少なくてリサーチに難儀しましたが、
鶴田家のように、そもそも現存する一次史料が少ないんでしょうネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
では戦国時代から行きます(`・ω・´)キリッ
ううううううううう(´;ω;`)ウッ
レ点も一、二もない、文節だけは句読点があるけど、読み下しの順番があってるか超不安(´;ω;`)ウッ
慣れるしかないのネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
※~読み下し(てるつもり)
龍造寺隆信書状
急度申候、有馬衆、一両日中、至藤津着陣之由、到来候條、
※きっと申し候。有馬衆、一両日中に藤津に至り着陣の由、到来し候條、
我等事、此表衆以同意、来廿日ヨリ、横辺田表エ可致着陣之覚悟候、
※我ら事、この表へ、衆、同意をもって、来(きた)る二十日より、横辺田表(おもて)へ着陣の覚悟を致すべく候。
左も候者、其表衆被仰談、可有御乗陣事、可目出候、
※さも候(さうらへ)ば、その表へ、衆に仰せ談じられ、御乗陣あるべきの事、目出(めづ)べき候
(候に付随した「者」は、人ではなく接続助詞でして、この文字は「ば」と読みます)
行等之儀ハ、重畳、従陣所、可申入候、萬□□□御心懸、可畏入候、
※行(こう)らの儀は重畳(ちょうでふ)、陣所より申し入るべく候。萬(よろづ)に□□□、御心懸(おんこころが)け、畏れ入るべく候。
猶期後音之時候、諸吉、恐々謹言、
※猶(なお)後音(こういん)を期(ご)し候、諸吉、恐々謹言
(永禄九年)
閏八ノ十六 隆信(花押)
(奥上書)
「 龍山
田越殿まいる 隆信」
語句解説
藤津
-------現代の藤津郡と戦国当時の藤津郡は範囲が違い、鹿島市あたりまでが藤津郡でした。
龍造寺勢が侵攻してくるのは、主に鹿島市側です。
横辺田
------長崎県じゃないよ。杵島郡大町~昔は横辺田って呼ばれてて江戸期には代官所ありました^-^
急度申候、有馬衆、一両日中、至藤津着陣之由、到来候條、
※きっと申し候。有馬衆、一両日中に藤津に至り着陣の由、到来し候條、
我等事、此表衆以同意、来廿日ヨリ、横辺田表エ可致着陣之覚悟候、
※我ら事、この表へ、衆、同意をもって、来(きた)る二十日より、横辺田表(おもて)へ着陣の覚悟を致すべく候。
左も候者、其表衆被仰談、可有御乗陣事、可目出候、
※さも候(さうらへ)ば、その表へ、衆に仰せ談じられ、御乗陣あるべきの事、目出(めづ)べき候
(候に付随した「者」は、人ではなく接続助詞でして、この文字は「ば」と読みます)
行等之儀ハ、重畳、従陣所、可申入候、萬□□□御心懸、可畏入候、
※行(こう)らの儀は重畳(ちょうでふ)、陣所より申し入るべく候。萬(よろづ)に□□□、御心懸(おんこころが)け、畏れ入るべく候。
猶期後音之時候、諸吉、恐々謹言、
※猶(なお)後音(こういん)を期(ご)し候、諸吉、恐々謹言
(永禄九年)
閏八ノ十六 隆信(花押)
(奥上書)
「 龍山
田越殿まいる 隆信」
語句解説
藤津
-------現代の藤津郡と戦国当時の藤津郡は範囲が違い、鹿島市あたりまでが藤津郡でした。
龍造寺勢が侵攻してくるのは、主に鹿島市側です。
横辺田
------長崎県じゃないよ。杵島郡大町~昔は横辺田って呼ばれてて江戸期には代官所ありました^-^
諸吉、恐々謹言
------諸吉は吉祥句かな?後は結語です^-^
------諸吉は吉祥句かな?後は結語です^-^
龍山
------って、誰ヽ(。_゜)ノ へっ?
------って、誰ヽ(。_゜)ノ へっ?
田越殿まいる
------鶴田越前守前のことです「まいる」は、「○○さんへ」って事。
------鶴田越前守前のことです「まいる」は、「○○さんへ」って事。
閏八ノ十六
------旧暦なんで閏の年ではなく、月になります。閏月は毎年変化します。
逆を言うと閏月が何月だったかをヒントにして(専門家は)年号を特定します^-^。
(奥上書)
・・・?
( )内は文書形式のはずだけど聞いた事ないな・・・
奥・・上書?・・・いや奥上か?
日付の次に署名と花押・・・・・・・( ゚д゚)ハッ!!
奥上署判・・・これ下文(くだしふみ)だ!
上位者が下位の者へ送る時の命令文書形式。
いっけん丁寧そうだけど、龍造寺隆信は、鶴田前(つるた すすむ)に対して上位者として振る舞ってるんだ。
ぅにょれ、龍造寺・・・(._+ )☆\(-.-メ)チガウ!
------旧暦なんで閏の年ではなく、月になります。閏月は毎年変化します。
逆を言うと閏月が何月だったかをヒントにして(専門家は)年号を特定します^-^。
(奥上書)
・・・?
( )内は文書形式のはずだけど聞いた事ないな・・・
奥・・上書?・・・いや奥上か?
日付の次に署名と花押・・・・・・・( ゚д゚)ハッ!!
奥上署判・・・これ下文(くだしふみ)だ!
上位者が下位の者へ送る時の命令文書形式。
いっけん丁寧そうだけど、龍造寺隆信は、鶴田前(つるた すすむ)に対して上位者として振る舞ってるんだ。
ぅにょれ、龍造寺・・・(._+ )☆\(-.-メ)チガウ!
てことで古文書において、文書形式を理解することは、すっごい大事なんですよ~
長文になったので、意訳と考察・・・それは・またの話 by^-^sio
長文になったので、意訳と考察・・・それは・またの話 by^-^sio