http://history.blogmura.com/his_sengoku/にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
大 意
取り急ぎ申し上げます。有馬衆が一両日中に藤津に至り着陣するとのこと、到来するとの知らせです。
我々は、この方面へ、一同の者が心を一つにして、来る二十日より、横辺田の地への着陣を覚悟すべきです。
そうであるので、その地へ、一同の者に仰せになって相談し、陣に加わるべき事であり、(それは)賞(め)ずるべきことです。
行軍の事については、重ねて、陣所より申し入れるようにします。
(万事にわたって、そなたの※※※の部分推測)お心がけは、本当に恐れ入ることです。
なお、後からもう一度、手紙を送付することを予定しています。諸(もろもろ)が吉でありますように、恐々謹言。
考察・・・ガン( ゜д゜)ガレ自分~
(永禄九年)閏8月16日付けの文書・・・取り急ぎ申し上げます。有馬衆が一両日中に藤津に至り着陣するとのこと、到来するとの知らせです。
我々は、この方面へ、一同の者が心を一つにして、来る二十日より、横辺田の地への着陣を覚悟すべきです。
そうであるので、その地へ、一同の者に仰せになって相談し、陣に加わるべき事であり、(それは)賞(め)ずるべきことです。
行軍の事については、重ねて、陣所より申し入れるようにします。
(万事にわたって、そなたの※※※の部分推測)お心がけは、本当に恐れ入ることです。
なお、後からもう一度、手紙を送付することを予定しています。諸(もろもろ)が吉でありますように、恐々謹言。
考察・・・ガン( ゜д゜)ガレ自分~
例によって例の如く、北肥戦誌に記載なし(`・ω・´)キリッ ←←もはやヤケクソ
年度に関しては旧暦から弾きだした閏月からの換算と思うので、ほぼ動かないと思います。
永禄9年といえば1566年の事でして「有馬VS龍造寺」で、龍造寺が勝利を収めてから3年(or4年)経過してます。
ですが西肥前のデータが少ないために、この鶴田家文書・四だけでは詳細が判りません。
嫡流家に鶴田越前守前(すすむ)=庶流の当主宛ての文書があるのは、
おそらく鶴田前が宗家鶴田氏に「こんなん、来てます」って提出したからでしょう。
で、文書から推測される問題提起はザックリ三つ
謎1)鶴田氏が龍造寺の命令通りに横辺田に出陣したのか?
謎2)隆信は出陣してたの?
謎3)戦があったとして、勝ったのどっち?ネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
鶴田氏文書を補完する一次or二次史料が、今の所見つけ出せないので三つの謎は謎のままです( ̄ω ̄A;アセアセ
本来であれば、書状を受けた鶴田庶流家の文書で確認すれば解決するはずなんです。
でもって鶴田庶流家の文書も入手出来ました~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
が、開けてビックリ・・・鶴田家文書(庶流家)は、その殆どが年度不明なんです~~~
ガビ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!
てことで、先に嫡流家と龍造寺文書の分析してからでないと、鶴田庶流の文書を読んでも理解できない(´;ω;`)ウッ
あと今回の龍造寺から鶴田前に宛てた下文(くだしふみ=上位者から下位への文書形式)ですが、
どうも鶴田庶流は、龍造寺の被官になってたようなんです。
こちらは庶流家の文書で確認したんですが、記録に残ってるのは前(すすむ)本人ではなく、前の嫡男・賢です。
文書の日付は永禄6年(1563年)8月7日。
鶴田賢は龍造寺隆信に刑部大輔の官途推挙を受けてました(結果は不明)
龍造寺勢は有馬勢を破り、北方町や福母などに軍勢を進め武雄・後藤に圧力かけてた前後になります。
(北肥戦誌では有馬を破ったのは1562年説)
上松浦の盟主・波多氏の家督を巡って、鶴田直(宗家当主で前の兄)が謀殺されたのが1564年。
波多氏では家督を巡る諍いで家臣・日高が離反し、波多鎮が亡命する羽目になってグダグダ状態。
殺された鶴田直の後を、鶴田兄弟の実弟・勝が継いで因幡守となり、それを兄で勇将で庶流当主の鶴田前が支えてました。
文書は西肥前を勢力を伸ばし始めた龍造寺からの圧迫を受けた中で、兄弟力を合わせて難局を乗り切ろうとした両鶴田の気息を感じさせます。
嫡流家に残る鶴田前(庶流当主)が受け取った文書は「写」ではなく原本です。
鶴田氏の宗家と庶流の間には「直道」と呼ばれた連絡ルートがあったのですが、相当に密に遣り取りしてたんでしょうね(^ -)---☆Wink
判ったような判らないような考察で申し訳ありません。
研究が進めば、自分の中で何がしかの答えを見出すかもですが、それは・またの話 by^-^sio