Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【葉隠の系譜・誤】龍造寺隆信「覇」の巻6

$
0
0

八戸宗晹の誤算は、龍造寺剛忠(家兼)が90を超えた高齢でリベンジに成功した事。
八戸宗晹の不運は、跡を継いだ義弟(妻の弟)隆信が歴史に名を残す英雄だった事だ。

http://blog-imgs-50.fc2.com/s/i/o/siori20120901/20130713222543f7f.jpg

弘治4年元旦にリベンジを果たし旧領に復活した神代勝利。
この動きに龍造寺家では、八戸宗暘が大友勢を城へ入れて背くのではないかとの風聞が立った。

三瀬村誌によると、情報は鍋島信昌(後の直茂)家臣と佐嘉郡新庄の伊東兵部からもたらされたものだったらしい。
佐嘉郡新庄は現在の佐賀市鍋島町大字森田にあり、ガチ八戸宗晹エリア内。
伊東兵部とは地元豪族だろう。地元情報ということで信頼性は高いかな?

知らせを受けた龍造寺隆信は同日 八戸城へ兵を差し向けた。
北肥戦誌にある同日というのは、弘治四年の元旦の事で、神代勝利のリベンジと同時期だったらしい。
(ちなみに同じ元旦でも三瀬村誌では弘治3年になってます)
夜中から未明にかけて神代が山内に復活し、同日知らせを受けて、速攻で八戸城を攻撃。

多少日付がずれていても正月三が日以内なのは確かで、隆信の早すぎる動きは前々から八戸宗暘を看視してたからだと思う。
八戸城攻撃メンバーは三瀬村誌によると、隆信の弟・信周、一族の家就、納富、福地、石井の兵4700。

この人数を正月に集めた?神代の動きを受けて同日に?ヽ(。_゜)ノ へっ?
たまたま同じタイミングになっただけで、前々から八戸城攻撃準備してたんじゃないかな~アヤシイ・・・|壁|_ ̄)じぃー

それはさておき元旦で油断してた八戸城では、突然の攻撃に仰天!( Д )  ゚  ゚
おそらく新年の振る舞い御屠蘇で寛いでいただろう八戸城兵たち。
すっかり動転し防戦はおろか、城内を意味なく右往左往~アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ

そこへ鍋島信昌が城の風上に回って陣屋を破壊、城内の森に火をかけ焼き立てた。
城内に火の手が上がったのを見て八戸城兵は完全に狼狽し、交戦どころでなくなってしまった。
八戸宗暘は何とか城を落ち延び、神代勝利を頼った。

http://blog-imgs-50.fc2.com/s/i/o/siori20120901/20130713231642ba2.jpg

八戸宗暘は妻(隆信の姉or妹)との間に二女一男を儲けていた。
妻子は宗暘退去の際に逃げ遅れ、龍造寺家に囚われの身となり佐嘉へと護送された。

裏切りに厳しい肥前の熊さん「(# ゚Д゚)・;'.怨敵の子であるから、男子は殺すべし!!!」と言った。
そこへ隆信の嫡母・慶尼が憐み、隆信を諭して押しとどめた。

八戸宗暘の妻と隆信は同母姉弟だったかもですね^^
そうなると八戸の男子は、慶尼にとって実孫ですもん。そりゃ助けたいでしょう。

於保の家督ですが、八戸との確執で胤宗系から本来の嫡流である鎮宗系に戻ったんじゃないでしょうか。
鎮宗系於保氏は、龍造寺家臣となり、その後は鍋島家に仕え佐賀藩士となります。

一方、八戸宗暘の息子は八戸姓を名乗る事を許されず「山本姓」に改姓しました。
それが系図にある山本宗春で、これまた子孫が佐賀藩士として残りました。

この山本宗春の孫が葉隠の口述者・山本常朝です


江戸期に鎮宗系於保氏と胤宗系山本(於保で八戸)氏とが、交流あったのか、互いにスルーなのか、他県人の自分には窺い知る事は出来ませんでした。
だから於保・八戸・龍造寺の複雑な関係が、山本常朝の心理に陰を落としていたかは判りません。
ただ常朝の生い立ち自体が複雑ではあります。
なにせ常朝は実父が70の時に儲けた子で、常朝は年上の甥っ子に養育されたんです^^;

肥前戦国史連載一周年記念プチシリーズ「葉隠の系譜」は、これにて終幕。
さて、葉隠の曾祖父・八戸宗暘ですが、龍造寺隆信に報復しようと神代の元でチャンスを窺う事になるのだが、それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles