Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

(4)直状(じきじょう)で書下(かきくだし)---古文書学のススメ

$
0
0
イメージ 1
母の日に・・和風カーネーション~画像は南洲様から^^/
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 http://history.blogmura.com/his_sengoku/

えっと・・
武家が発給する文書には「奉書形式」と「直状形式」があります__φ(.. ) メモメモ

「奉書形式」
 右筆さんが書くんでつ・・主君は書きません。書く部分としては署判くらい。
 または主君の意を受けた奉行が発給します。

「直状形式」
 主君が自ら書きます。
 足利義昭が魔王を倒そうとセッセと書いた「御内書(ごないしょ)」も、
 義昭自ら書いてるという点で「直状」に分類されます。

時代劇では書状、書状とサラっとセリフに出てきますが、
どっちも発給者自身が書いてるけど、書状と直状は、ちょっと違うんです。

違うってことを、古文書学入門書読んで初めて知った!Σ(´Д`;) 

「書状」は、要するに普通の手紙です。
  書止メ-----○○候、恐々謹言-----って言葉で文を結ぶ。
  で、普通の手紙なので年度入れない。月日、、または日付のみ・・・・・のみ!?( ゚д゚)ンマッ!!

・・・・・・・・・そういえば、鶴田家文書(庶流)ほとんど年度不明・・・
ほとんど「書状」だったから年度が入ってないんだ・・・・・・・il||li _| ̄|○ il||l


「直状」は書状に下知状が加味された下達文書
・・つまり命令してるんですね。
  書止メ-----○○也、仍状如件とか之状如件-----って言葉で文を結ぶ。
  で、直状は年月日入れます。

まぁ、これだけで区別できるとは限らないので、最終的には「内容で判断」になります。
で、直状で命令の下達・権利の付与or認定などする文書は、直状のなかでも『書下』と呼ばれた。


まぁ、直状(主君or上位者直筆)の書下(命令)ですから、基本は上から目線,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
ただ~し!上から目線とはいえ、相手によって厚礼or薄礼を使い分けてます。

書止メが「也」だけで終わるより、「也、状如件」って終わる方が丁寧。
相手への敬語も「某とのへ」って平仮名より、「某殿へ」って漢字で書く方が、相手へ敬意を払ってることになるわけです。


そのほか戦で武功があった武者に対し、主君が与える「感状」も直状に分類されます^-^
 主君が家臣の働きを評価・賞するための文書なので、その性質からいって主君直筆必須__φ(.. )カキカキ
 一方、家臣にとっては自分に対する能力評価ですから、子々孫々に至るまで大切に保管します。

このように直状とは、永続的効力のある文書形式 なのです^^b
佐藤先生は、さまざまな凡例を紹介されてますが、とても入力しきれないので、これにて御免(^ -)---☆Wink

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles