Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

相良義陽_38【薩州家_島津義虎までの その六】

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

※本稿に入る前の予備解説なので記事ルール割愛します。
  ザックリ駆け足予備解説につきブログ内カテゴリ・島津薩州氏編参照です。

えっと~義虎のパパ・実久が出てきたところで宗家11代目・忠昌に戻る^^;

相続早々に桜島が大噴火(海底隆起で島が出来ちゃうレベル)し、
分家が謀反したり裏切ったり、日向・伊東氏の飫肥侵攻(一次と二次)と息つく間もない忠昌の治世。

伊東勢に勝利し、謀反した分家が世代交代と、ホッとしたのも束の間で、次は島津家老二人が謀反なぅ。(←鎮圧してます)
とどめに大隅の国衆・肝付兼久が謀反を起こし、この鎮圧に忠昌は失敗します  ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!

頑張って頑張って頑張って・・・ついに忠昌は心の底から疲れ切ってしまったのでしょう。
永正5(1508)年2月15日・・・宗家11代目島津忠昌・・・突如として自殺。享年46歳
死に臨み忠昌は、西行法師の歌を吟じた。
”願はくは 花のもとにて春死なむ 其きさらぎの 望月のころ”
旧暦の2月は現代の3月・・・忠昌は桜を見ることが出来たでしょうか・・・涙ドバーッ(┬┬_┬┬)

忠昌には正室との間に三人の息子がいました。
忠治、忠隆、忠兼・・・うち忠治、忠隆が相次いで亡くなり、庶家を継いでいた三男・忠兼が、まさかの宗家相続。
時に永正16(1519)年
で、忠兼の宗家相続前か後か時期不明ですが、薩州家の姫(4代目の娘)を正室に迎えています。

ということで、再整理~~~~アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ
①永正7(1510)年、伊作の島津忠良(後の日新斎)と薩州家三代目・重久の長女・御東が結婚
②宗家14代目当主・忠兼と薩州家4代目忠興の娘が結婚
③薩州家4代目忠興の嫡男・実久と薩州家3代目・重久の次女五女が結婚
三人揃って、正室は薩州家の姫!

つまり、縁戚関係は↓になる
伊作・島津忠良>>義兄>>薩州家・島津実久
宗家14代目・忠兼>>義兄>>薩州家・島津実久
えっと・・・忠良は宗家・忠兼の義伯父になる・・・かな?( ̄ω ̄A;アセアセ

これを系図にすると↓になる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
家系図・薩州家
茶枠=薩州家、緑枠=宗家(奥州家)、紫枠(伊作家)


え~~~、上記系図にシリーズ初めに説明した総領五家の縁戚関係がMIXします。
総領五家(総州家(室町期に滅亡)・奥州家(現宗家)・薩州家・相州家・伊作家)のうち、
相州家と伊作家が一つに統合されたんです。

これは伊作家の魅惑の未亡人・美女・常盤が、相州家当主・運久と再婚したからです。
常盤に惚れ込んだ運久は、常盤を正室に迎えるために今までの正室を焼き殺すというDQNぶり。
プロポーズを断ったら何されるか・・・・(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

美貌だけでなく聡明だった常盤は再婚の条件として
「我が子・忠良に相州家の家督ちょーだい(* ̄ヽ ̄)ナゲキッスヽ(* ̄・ ̄)ノ^☆チュッ♪」
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)コクコク (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン 言う事聞くから再婚して!(-人-)☆

で、この時の再婚の条件を相州家・島津運久は口約束でなくホントに実行した。
(焼き殺した前妻との間にいた実子はスルー)
永正9(1512)年、薩州家5代目・島津実久が生まれた年に、伊作当主・島津忠良は相州家の家督を継ぐ。
てことで歴史の篩にかけられた島津氏総領五家のうち、残ったのは宗家(奥州家)薩州家伊作家(相州家含む)の三家なのだが、それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles