http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
参照---行橋市史・資料編・中世
出典---旧記雑録後編一より
家久君上京日記とは~ウィキペディアより抜粋
天正3年(1575年)、島津氏の三州平定の神仏の加護を伊勢神宮などに謝するため上洛した。
この時の上洛の顛末は家久自身が『家久君上京日記』という旅日記にまとめている。
家久君は、いえひさぎみ・・・と読みます。
決して、いえひさクンとは読まないように (`・ω・´)キリッ
※原文、参照元では非掲載
青文字⇒読み下し(参照元)
ふつうの文字⇒超意訳(ブログ管理人シオ^^)
一、八日、みの嶋といえるところ一見
(3月)8日、簑島(中津郡)といえるところ一見
一、九日、牛刻ニ伊摩井を打立、
(3月)9日、牛の刻(AM11:00~PM13:00)に伊摩井(今居)を出発
未程にかんたの町を打過、
未(ひつじ・PM13:00~15:00)くらいに、かんた・・・苅田(京都郡)の町を過ぎて、
曽祢といへる村、権童次郎といへるいやしからぬニ一宿
曽祢という村へ入り、権童次郎という方の(・∀・)イイ!感じのとこに一泊
========================================
う~ん、「いやしからぬ」の部分が泊めてくれた権童次郎を指してるのか、宿泊先の雰囲気にかけてるのか微妙~
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

監修様提供、島津家久公イメージ画像
書くの忘れてたが、この旅行の間は家久公一行は山伏コスプレで変装してたんです。
ただ英彦山でVIP待遇受けたり、城井氏の隠居所を見学しているので、一部では島津の御曹司たる身分を明かしてたって事になります。
それで実は、なんですが、筑前の英彦山と豊前の城井氏は潜在的な反大友勢力でした。
英彦山は、大友氏に対し度々反旗を翻した筑前の国人領主・秋月種実と同盟関係。
豊前・城井氏もカテゴリ「豊前・城井氏」で紹介したように秋月と同盟関係でしたし、秋月の動きとは別に、大友の分家が謀反した時に謀反側に加担したりとかとかなどなど、大友に対し反抗的な国衆です。
島津エリアを出た家久公は、大友エリア内における反大友勢力(大友が勢力ある時期は、大人しくしてるだけ)を通過してたわけです^-^
北九州の外交関係を判ってると、そういうものも史料から読み取れるわけでして、
ガチ研究となると研究対象が肥前という限定された地域で、
かつ北と南が絡むのが天正年間であっても、基礎知識として北と南、双方の歴史的経緯を抑えるのが必要になるのです(`・ω・´)キリッ
なんてね(^ -)---☆Wink
単純に応永年間や文明年間や明応年間とかとか室町中期~戦国初期が好きなんです 川* ̄д ̄*川ポッ
萌えすぎて、本業の肥前研究までもが、未だ明応年間前後をウロウロしてますil||li _| ̄|○ il||l