Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【年表:祁答院・入来院・東郷・高城】1401~1570年

$
0
0
怒涛の基礎データ更新~
皆さんが知ってそうな年代に入ったところで、コメント欄開きます^^/
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

1401 応永八年
祁答院氏:第二次鶴田合戦にて鶴田氏が敗走。大村出羽守(重続?)が鶴田にて戦死。

1403 応永十年
入来院氏:渋谷重頼、島津元久より鹿児島郡武村と揖宿郡成河村を与えられる。

1405 応永十二年
東郷重元が次男の重世に鳥丸村を譲り、重世は鳥丸氏を称する。

1409 応永十六年
島津元久、薩・隅・日の守護となる。

1411 応永十八年
入来院氏:渋谷重頼と嫡子・重長(8代)、清色城を奪回する。

1415 応永二十二年
高城氏:高城重雄(5代)、弟の三郎(4代・重藤の三男。坂河重通か?)により敗走。高城氏は高城を失う。

1419 応永二十六年
入来院氏:渋谷重長が島津忠朝を永利城に攻める。

1422 応永二十九年
島津久豊が奈良美作守(久豊臣下で揖宿領主)に東郷を討たせる。

1440 永享十二年
入来院氏:塔之原で樋脇氏が台頭、勢力を振るう。

1459 長禄三年
祁答院徳重(9代)の娘ら、川内川で溺死する。

1462 寛正三年
入来院氏:渋谷重豊(10代)が島津立久より火同・永利・山田城を充行われ、入来院を名乗る。

1482 文明十四年
東郷重理(12代)・祁答院重慶(10代)・入来院重豊・菱刈道秀・北原立兼らが島津氏討伐を謀る。

1484 文明十六年
東郷重理・祁答院重慶が水引城を攻める。
東郷重理・島津忠昌・入来院重豊ら、山崎牧の峰に陣を置き、祁答院重貴(11代)を攻める。

1485 文明十七年
「島津氏VS渋谷一族~文明の大合戦が起こる。
東郷重理が島津忠兼と山田に戦う。
島津忠昌が蘭牟田城を攻略。祁答院氏が大村城を攻撃、大村は祁答院重慶の所領となる。

1486 文明十八年
島津忠昌、隈之城に陣して東郷を討つ。

1504 永正元年
東郷重朗(14代)、島津忠治に忠節を尽くし、水引を拝領する。
この頃、東郷流高城氏が起こる。

1510 永正七年
入来院重聡(11代)が島津忠治より、隈之城を与えられる。

1529 享禄二年
祁答院重武(12代)が帖佐本城・山田城を攻略し、姶良進出を果たす。
入来院重聡が島津実久と戦い、百次・山田以西の城邑を攻略。

1532 天文元年
入来院重朝(12代)、平佐城を攻略。

1536 天文五年
入来院重聡、島津勝久より百次城を与えられる。

1537 天文六年
入来院重聡、島津貴久を応援し伊集院竹山城を攻略する。

1539 天文八年
東郷重治(15代)、水引城を攻略。
市比野宇都の前園屋敷に於いて、島津貴久・入来院重聡の会見が行われる。

1545 天文十四年
東郷・祁答院・入来院、郡山城に叛き敗れる。

1549 天文十八年
東郷・祁答院・入来院、島津貴久に謝罪する。

1554 天文二十三年
祁答院良重(13代)の嫡男・重経が10月2日、岩剣城の戦いで島津氏に敗れ戦死。
良重は帖佐城を島津貴久に攻められ、姶良地方より撤退する。

1557 弘治三年
東郷重治、阿久根大川で島津義虎と戦い勝利。
島津貴久に蒲生城を攻められ、蒲生範清が祁答院良重を頼って松尾城へ逃れる。

1566 永禄九年
祁答院良重、虎居城に於いて夫人に刺殺され、祁答院氏断絶。
入来院重豊(14代)が祁答院を領する。

1568 永禄十一年
東郷重尚(16代)、島津義虎と阿久根で戦う。

1569 永禄十二年
東郷重尚、入来院重嗣(13代)に相議して島津氏に降伏。

1570 元亀元年
東郷重尚には島津貴久より東郷を与えられ、
入来院重嗣には入来院が与えられ、
高城は島津義虎に与えられる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles