や~な予感するんで、そろそろ龍造寺家文書を国別に分けます,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
原文
読み下し(てるつもり)
超意訳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

肥後国中之様躰、以ケ条(城)親賢江被仰遣候、
肥後国中の様躰(ようたい) ヶ条を以(もっ)て城親賢へ仰せ遣わらせ候、
肥後国中の有様 仰せ・・言われた数ヶ条を城親賢へ伝えました
兼日之覚悟無緩疎之趣、
兼ねての日の覚悟 緩疎(かん_そ)無き趣き
兼ねてよりの覚悟は 緩(ゆる)み疎(おろ)そかな事はありません
既飜寶印裏■淺被申入候、
既に法印の裏を翻し 浅から不(ず)申し入られ候
既に起請文を書いて申し入れました。
於様躰者、彼御使僧可有演説、可得御意候、恐々謹言
様躰(ようたい)に於いて者(は)、彼(か)の使僧が演説有る可(べ)く候、御意を得る可(べ)く候、恐々謹言
(肥後国の)様子・有様については、かの使僧から話があることでしょう。御意・・・お心に叶うようにします。恐々謹言
(天正九年カ)三月十七日
城主計助統勝(花押)
木庭隠岐入道教心(花押)
(奥上書)
「(龍造寺)隆信公
貴報」
貴報(き_ほう)
お知らせって事なんですが「貴」をつけることで相手を敬ってるんです。
現代のビジネス用語でも「貴社」って貴をつけてるのと同じです^-^
飜寶印裏(寶(宝)印の裏を翻(ひるがえ)し)
定型文で「起請文を書くこと」を指します。
牛王宝印(ごおうほういん)と版刻(はんこく)された料紙の裏を使って書くことから、そういう言い回しをするようになったんです^-^
既・・とるので、もう書いてますよ~ってことです(^ -)---☆Wink
歴代鎮西志・下巻・216頁に、上記両名が「龍造寺へ神文(起請文)を提出した」という事が書かれています。
後半に出てくる龍造寺家文書で、城親賢が同日に起請文を提出しているので、歴代鎮西志の記述はソレを指していると思われます。
で、連盟で隆信宛に書状を出した城主計助統勝と木庭隠岐入道教心は、熊本県玉名市(旧玉名郡天水町)所縁の武将です。
両名に関しては別に記事にします^-^