http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
なんという灯台もと暗し( ゚д゚)ンマッ!!
先日、龍造寺家文書に北肥後国衆の小代(しょうだい)氏が登場しまして。
あれこれ調べていたら「小代文書」が熊本県史料_中世篇_第一巻に収蔵されているのが判りまして。
恙なく保護期間満了につき、近代デジタルライブラリ・提携図書館にて閲覧可能でして。
で連休初日に早速コピーしにレッツゴー~~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
先日の龍造寺家文書に対応する書状は残ってなかったけど、龍造寺隆信や政家やら鍋島さまからの安堵状などがあったんでコピーしてきましたの (*´pq`)ウフフ
ついでに鹿子木文書の龍造寺からみもコピーしてきちゃった 川* ̄д ̄*川ポッ
(※鹿子木氏も北肥後の国衆です、知ってる人は郷土史ファン)
そこで閲覧制限タイムである2時間を使い切ったので、図書館内の喫茶店でランチして出直し~
ついでなんで「相良家文書」もコピーしましょ~と再度の閲覧。
実は「相良家文書」って熊本県でも人吉市でも所蔵してないんです。
閲覧時間の関係で飛ばし読みなんだけど、昭和?大正期?の相良家当主が保存に困って手放したんです。
当時の郷土史家の「恨み節」によると「慶大(慶応義塾?)が買い取った!奪われた!!」って書いてるんで、なんか大人の裏事情があったっぽい。
(当時の相良家が財政難だったのかな?^^;)
とにかく「持ち去られる」前に、せめてヒルム(=フィルム)で残そうと相良当主の了解を得て準備してたそうな。
でも、やんぬるかなで撮影前日に大学側が引き取っちゃって撮影できなかったそうなんです。
郷土史家が地元で何とか保管を~収蔵を~~と綿々と恨み節を綴っているのが涙ぐましい (゜-Å) ホロリ
で、その後の経緯は閲覧時間がなくて読んでないけど、とにかく「東大帝国大学・大日本古文書家わけ五の一と二」の二冊に「相良家文書」は収蔵されています^^/
さてライブラリの方でコピーしてもらおうと番号を__φ(.. ) メモメモして提出したらば・・・
館員「あの・・・大日本古文書は当館で所蔵してて貸出可書籍なんですけど、借りますか?」
~~~!!(゚ロ゚屮)屮
(冗談抜きで声にならないほど驚いた)
地元の図書館に大日本古文書があるとは~~~~(@▽@)シランカッタ
いままで、わざわざ近代デジタルライブラリで閲覧してたんですけど何か?,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
てことで勿論借りました(=^・ω・^=)v ブイ
相良家文書を借りるのは自分くらいなものだろうから、期間延長を繰り替えせば、実質私物化・・・(._+ )☆\(-.-メ)オイオイ
百合文書も気になるんだけど、専門外になるんでやめとく^^;
御機嫌な記事でした 川* ̄д ̄*川ポッ