Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

相良家文書491と492~比ぶれば~(*´○`)o¶~~♪

時間かけてアレコレやる理由はズバリ
主君あてと家臣あての文書を比べてみたいというマニアの好奇心です,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
で、結局のところ、どうして こんな風にしたかサパーリ☆ワカラン,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
ということで赤文字部分は100%想像、萌えの戯けですので、お時間ある方だけおつきあいください^^

まず文書を入れていた封
義陽宛て、差出人連著:筑紫 秋月文衆 末尾著名花押:文衆、秋月
老臣宛て、差出人連著:秋月、筑紫良薫 末尾著名花押:良薫、文衆
ということで、義陽宛と老臣宛ではメイン著者が別になってます。
これは、やはり謀反の首謀者が秋月文衆(文種)ということなのか?(-ω-;)ウーン
義陽宛を主に認めたのが秋月で、老臣宛は筑紫という分業だったのか?
(ガチ本物の古文書で筆跡を見比べられれば確認できるけど、画像公開してないんで在野の素人では無理^^;)

料紙(←書状を書くのに使う紙のこと)の違い
義陽宛:切紙←略式の場合が多い
老臣宛:堅紙←正式書状サイズ
紙の材質そのものは、どちらも同じで良質紙を使用してます。
大きさを比べると義陽宛が切紙といっても老臣宛の堅紙より高さで1cm長さで6cm弱小さいだけ。
ですから略式というよりは、義陽宛てはジャストサイズになるように、書いた後に余白を削いだのではないか?
ちぐはぐな用紙サイズの謎は、主に書いた人物が違うのなら、書いた人の性格の違いということで理由が付くが、ガチ古文書は画像公開されてないので(以下略)

書状の中身
義陽宛
・相手へ敬意を払う表現あり
・前回の使者への返書がない件へ「やんわり抗議」
・大友への仲介を恃んだり、返事の催促、大友勢の動きを盛り込む、等々ピンチアピールしつつ ぶっちゃけトーク展開
・今回の使者氏名は記載なし「彼方」とのみ表現
老臣宛
・礼としては簡略な表現
・前回の使者への返書がない件へ「ガチで非難」
・義陽宛てに記したような、ぶっちゃけトークなし
・今回の使者氏名は記載ないが「御屋形(大友義鎮)が知ってる人物」だから「仰せを聞くように」と上から目線
・・・封の差出人、料紙サイズの違い、+こういう内容の差が、義陽宛ては秋月メイン、老臣宛は筑紫メイン、とそれぞれで書いたんじゃなかろうか?と思う部分なんです。
考えてもみてください。
謀反コンビからの書状ですから、相良側では当然「態度を決める」会議をするはずです。
義陽宛てには、しおらしいのに、老臣相手だと弱みを見せずに偉そうと、二通りの態度をしたら相良側は不審に感じないですか?^^;
ただ、どちらの書状にも二人ともに署名&花押してるから、どちらも内容にも目を通しているはずだから、内容の差についてはワザとになります^^;
そのあたり、書き方として古文書的にこういうもんなのか、謀反という緊急時における特殊な事例なのか判りません(><;)

老臣たちの内訳
 人吉衆(球磨奉行)---東弾正忠(長兄)、丸目兵庫頭(頼美)
 人吉or葦北衆---簗瀬源左衛門尉
 八代奉行---桑原常陸介
 八代談合衆---宮原筑前守、蓑田筑後守
 津奈木奉行っぽい---相良(東)尾張守
ということで、弘治3年当時における相良側老臣らのALLキャスト的メンツです^^
球磨奉行として両輪であった東と丸目が、数年後に仲たがいし内乱「獺野原(うそのばる)の戦い」になると思うと感慨深い^^;
正式な書状として他家老臣らに出すのだから、これで正しいといえば正しいのだけど、
逆を言うと筑紫&秋月は、相良老臣と個別な外交ルートは持ってなかったんじゃないだろうか?
これだけ名前が出てくるところを見るに、筑紫&秋月は相良家のことは知識として知ってたのでしょう。
ですが弘治3は若年当主・義陽の祖父で後見人である上村頼興が急死した年。
筑紫&秋月は相良老臣で誰が一番キーになる人物か判断しかねたのではないだろうか?
書状を見た義陽が一番に相談する人物が判らない、それで老臣宛には本音を書くのを控えた・・・とか?ヽ(。▽゜)ノ

おそらく、この二度目の(らしい)書状も使者も相良側ではスルーしたと思います。
というのも弘治3、6月10日に叔父・上村兄弟を討伐すべく軍が豊福へ向かっているからです。
6月7日に書いた書状が人吉に届くころには、相良は遠い北九州の謀反の仲介どころじゃありません!!(_´Д`)アイーン 
或いは筑紫&秋月の出した使者が、ほんとに大友の知古なら粗略には出来ないんで返事は待ってもらう感じだったかも。 

当時の北九州では怒りMAXの大友との仲介をしてくれそうな人物はいません。
毛利の支援で謀反なぅだから、毛利の仲介も期待はできない。
それで相良チョイスだったのかもですが、タイミングが悪すぎです( ̄ω ̄A;アセアセ

相良からの色よい返事を待つうちに大友勢に包囲され、自害まで追い込まれちゃった秋月文衆(文種)が不憫・・(´;ω;`)ウッ
でもって、相変わらず変わり身というか逃げ足が速い筑紫氏,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
筑紫氏タイプは好き嫌いがあると思いますが、名門武家・少弐一門のくせに国人よりも国人らしくて、自分は好きですねぇ(・∀・)ニヤニヤ

ALL趣味の長文に御付き合いありがとうございましたm(__)m
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles