Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

相良家文書492_筑紫良薫秋月文衆連著状(老臣宛編)~ただいま謀反中~

$
0
0
やっぱ長文になると、まるまる一週間かかります(-ω-;)ウーン
家臣相手の方だと【しおらしい】表現がなりをひそめるため、自分の都合を押し付けているようにも受け取れます。
つまるところ余裕がない筑紫&秋月の謀反コンビです^^/

緑文字---原文(翻刻版)ママ
青文字---読み下し
赤文字---意訳
桃文字---管理人からの突っ込み

(折封ウハ(上)書)(斐紙(ひし)、捻封、堅紙)
「                     秋月
                      筑紫
東弾正忠殿
蓑田筑後守殿 御宿所             良薫」
「- ーー」(端裏切封)
態用一行候、仍従豊州、豊筑、幷肥前爲御競望、諸勢出張候、先至秋月可被召置之由候、雖然、右三ヶ國衆中堅申談候之条、乍恐、於行者不可有緩候、兼又去廿八日、爲御飛脚、大尋寺存泉被差遣候、書状等無之条、不正儀存候、乍去、此表立柄述口上候き、定可爲帰着候、重畳爲可申談、進彼方候、御屋形様御存知之仁候之条、毎事可被仰聞候、故實憑存候、委細含口上候、恐々謹言、
(弘治三年カ) 六月七日         良薫(花押)
        東弾正忠殿             文衆(花押)
        丸目兵庫頭殿
        簗瀬源左衛門尉殿
        桑原常陸介殿
        宮原筑前守殿
        相良尾張守殿
        蓑田筑後守殿 御宿所

態(わざ)と一行用いて候
文章の書き出しで意訳すると、折り入って手紙を書かせて頂きますって雰囲気かなぁ
つまるところ義陽宛ての「態令啓候」と同じなんです。
で、義陽宛ての「令啓」の部分が相手に敬意を払う表現です^-^
だから当主である義陽より、老臣相手の方が意味は同じだけど軽めの表現をしているわけです^-^
豊州(豊後)豊筑(筑前)幷(ならびに)肥前仍(より)従い御競望(けいぼう)為して、諸勢出張候、
豊後、筑前、肥前より諸勢が競望/ケイボウ・・・我勝ちにと争いを望みやって来ました。
先(さき)に秋月に至り召し置かられ可(べ)くの由候、
先に秋月(朝倉市)に来て召し捕えるためです。
雖然(しかりといえども)右の三ヶ國衆中、堅め申し談じて候の条、
ですが、上記三カ国の衆は、和議を申し込んできたりという感じです。
乍恐(おそれながら)、行いに於いては緩み有る可(べ)から不(ず)候、
恐れ多いことですが、(時節柄)行動には気を付けた方がいいです。
兼ね又、さる二十八日飛脚を為し、大尋寺存泉を差遣(さけん)らせ候
それと さる5月28日に飛脚として大尋寺存泉を差し遣わしましたが

書状等無しの条、義正しからずと存じ候
返事がないというのは、武士の義として(・A・)イクナイ!!と思います。
ほぼ同内容でしたが、ここが違ってます。
義陽相手には【返事がないのは、心もとない・・ショボーン..._φ(・ω・` )】としおらしく書いてたのが、
家臣相手だと【武士の義から外れてる】とハッキリ非難してます^^;

乍去(さりながら)、此表(このおもて)立柄(たちがら/状況)口上(こうじょう)述べ候き、定めて帰着為す可く候、
ですので、こちらの現状を述べますから、結論を出してくださいね^^/

申し談じ重畳爲す可く、彼方進(まい)らせ候、
話し合いが満足行くように、彼方がまいります。
義陽宛てには【お取合い可く】と仲介を頼み大友勢の動きなと色々言っていますが、家臣相手には本音を漏らしてません。
御屋形様の御存知の仁(人)候の条、事毎(ことごと)に仰せ聞からせべく候、故実に憑いて存じ候、
彼方・・・使者は御屋形様(大友義鎮)が御存知の人なので、何事につけ仰せを聞くように、故実についても存じてます
なんか家臣相手だと偉そうな文面です,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
大友義鎮の知人なら粗略にはしないけど、だからといって言う通りに動かなきゃならない義理はないのよネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
委細口上に含む候、恐々謹言
詳しいことは口上に含めます、恐々謹言なぅ

分析は別記事にします^^/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles