Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

相良家文書491_筑紫良薫秋月文衆連著状~ただいま僕ら謀反中~

これの読み下しに時間かかって(推考してるうちにPC前で討死=寝落ち^^;)訪問遅れてました。
ゆるゆるですが、これから皆さんのところへ遊びに行きます~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

まずはじめに御覚悟を~今回は過去最高の長文です^^;
てことで冒頭は全部見るのはシンドイという方の為の超意訳です
(謀反中なので)大友勢がぁぁぁ~~~
この前に うちらの出した使者をスルーって酷くね?心が折れそうなんだけどぉ~~
なんとか仲介してくれませんかね?
あと、大友が日田に陣を移すから、そっちも油断しない方がイイと思うよ~~

って感じですが、いざ参らん本文の旅路へ!(`・ω・´)キリッ
緑文字---原文(翻刻版)ママ
青文字---読み下し
赤文字---意訳
桃文字---管理人からの突っ込み

(折封ウハ(上)書)(斐紙(ひし)、捻封、切紙)
「                     秋月
                      筑紫
相良殿
  御宿所                   文衆」
「- ーー」(端裏切封)
態令啓候、仍従豊州、豊筑、并肥前爲御競望、諸勢出張候、先々至秋月可被召置之由候、雖然、右三ヶ國衆中、或以神戴申談、或合縁申組、不浅一意之覚悟候之条、乍恐、於行者不可有緩候、此刻御本家御再興専一存候、然處、前廿八爲御飛脚、大尋寺存泉被差遣候、不預御書状候之条、無御心元候、乍去、此表立柄述口上候き、定可爲帰着候、以其趣致言上候、可然之様御取合可畏入候、重而蒙仰子細等、至両人可示給候、爲御心得候、豊州衆既至日田軍陳(陣)易候、近日如此表出張之由候、御行等被差寄肝要候、不可有御油断候、猶彼方可有演説候、恐々謹言
(弘治三年カ)六月七日         文衆(花押)
相良殿 御宿所              良薫(花押)

入力するだけで疲れた・・・il||li _| ̄|○ il||l
さて、読み下し行くじょ!(`・ω・´)キリッ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
家紋・秋月
 ロン様作成_秋月家紋ロゴ

態(わざ)と啓(けい)令(せ)しむ候
書状の書き出しにおける慣用文らしく読み下し方がイマイチ判らないです^^;
意訳としては⇒折り入ってご連絡します。って感じです^^b
豊州(豊後)豊筑(筑前)幷(ならびに)肥前仍(より)従い御競望(けいぼう)為して、諸勢出張候、
豊後、筑前、肥前より諸勢が競望/ケイボウ・・・我勝ちにと争いを望みやって来ました。
管理人註:先に毛利に寝返り謀反を起こしたのは秋月と筑紫コンビです^^;
先々秋月に至り召し置かられ可(べ)くの由候、
先々(せんせん)秋月(朝倉市)に来て召し捕えるためです。
管理人註:謀反起こしたのは5月ね^^b
雖然(しかりといえども)右の三ヶ國衆中、或いは神戴を申し談、或は合縁を申し組み、一意の覚悟が浅からず候の条、
ですが、上記三カ国の衆は、和議を申し込んできたりと、覚悟がイマイチなんです。
神戴が判らなかったので前後の雰囲気で意訳^^;
ちなみに大友勢から和議云々の話が出てたっていうのは、自分の調べた範囲では無かったっすよ(・∀・)ニヤニヤ
乍恐(おそれながら)、行いに於いては緩み有る可(べ)から不(ず)候、
恐れ多いことですが、(時節柄)行動には気を付けた方がいいです。
お前が言うか。(爆)
此刻(このとき)は御本家御再興に専一存じ候、
こういう時なんで御家再興に励みます(`・ω・´)キリッ
然處(さるところ)、前(5月?)廿八(28日)飛脚を為し、大尋寺存泉を差遣(さけん)らせ候
さる5月28日に飛脚として大尋寺存泉を差し遣わしましたが、
謀反起こして程無い時期に相良へ使者を出してたのか( ゚д゚)ンマッ!!

御書状を預からず候の条、御心元無く候、
そちらからの返事は預かってないって・・・・(´;ω;`)ブワッ
乍去(さりながら)、此表(このおもて)立柄(たちがら/状況)口上(こうじょう)述べ候き、定めて帰着為す可く候、
ですので、こちらの現状を述べますから、結論を出してくださいね^^/
前回返事なしだったのは情報不足だったからだ、と切り替えたポジティブキングな秋月&筑紫
其の趣(おもむき)以(もっ)て言上致し候、然(しか)る可(べ)くの様で御取合可く畏入り候、
そういう事情で話すんですけど、(大友との間を)取合い・・仲介して頂けないかなぁ~って
ここ、多分、一番言いたかった部分,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!

重而(かさねて)仔細(しさい)等 仰(おお)せ蒙(もう)し、両人(秋月&筑紫)に至り示し給う可(べ)く候、御心得為す候、
かさねてですが、細かい事情を言いますので、我ら二人にご教示下さい~心得にしますからっ(><:)
だんだん余裕がなくなって必死な文面に・・・^^;

豊州(=豊後大友本軍)衆 既に軍陣を易く日田に至り候、近日に此表へ出張する如く之由候、
豊後・大友勢は既に陣を日田に移しました。近日中にコチラへ出張してくると思います。
御行等 差し寄らせ肝要候、御油断有るべからず候、
使いとか人数とか用意しとくのが大事です。油断しないでくださいね!←お前らが言うな状態www
猶 彼方から演説有るべく候、恐々謹言
えっと彼方から説明ありますからっ!!恐々謹言なぅ
使者の名前が書いてないけど決まってなかったのか咄嗟に出てこなかったのか、とにかく慌ててる感じです^^;

九州の方なら判ると思うけど、日田は豊後と筑後の国境の土地。
そこから秋月(朝倉市)まで、たぶん当時でも二日くらい^^;
日田に着陣したのは生え抜きの大友本軍精鋭なんで、行軍スピードはもっと早いかも^^;;
ちなみに大友勢は、戸次鑑連(=雷神・道雪)、臼杵鑑速、吉岡長増、田北鑑生という豪華ラインナップ(=^・ω・^=)v ブイ
秋月&筑紫は、ピンチもピンチ、大ピンチが目の前って時期の書状です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
家紋・相良
 ロン様作成_相良家紋ロゴ

北肥戦誌によると秋月の古処山城が落城したのは、相良へ書状出した翌月の7月13日^^/
秋月&筑紫の黄金(ゴールデン)謀反コンビが、相良に大友への仲介を頼んでたとは知らなかったです。
読み下しててニヤニヤしちゃったぁ~
すっごい面白かった!!!
ちなみに弘治年間なので、秋月文衆とは秋月文種。
筑紫良薫は特定できなかったけど惟門か一門の誰かです。

手紙の翌月に落城するところを見ると、二度目(らしい)の書状も相良側は全力でスルーしたようで・・・( ̄ω ̄A;アセアセ
この弘治3年は、若年当主・相良義陽の祖父で後見人だった上村頼興が死去した年で、上村叔父たちの謀反もあるしで、到底 他家の揉め事の調停に動ける状態じゃなかったんです。

大友勢の攻撃に力尽きた秋月文種は自害し、息子の黒法師(=種実)が毛利元就の庇護を受け、そして種実の打倒大友ストーリーが始まる事になります。
大蔵系氏族ファンであり、相良ファンの自分としては【まさに一次史料は萌えより奇なり】で、夢のコラボ文書なのでした~ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles