Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【1_公式(くしき)文書_プロローグ】古文書学入門(改)

自分は肥前中世史を在野で研究してますが、まだまだ素人に毛が生えた程度です。
ズブの素人からスタートしているので、基礎的なものも勉強してます。
ということで、古文書学入門、ド素人編を終わりまして、いよいよ本編・古文書の様式に入ります。

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

参照:佐藤進一著「新版 古文書学入門」

公式(くしき)様文書とは、公式(くしき)令に規定された様式の文書
公式(くしき)とは、公文書の様式を規定する令

公式令は二種類
大宝年間に制定された「大宝令」
養老年間に制定された「養老令」
今日伝わるのは養老令です。
ただし、両者は細かい差異以外は、概ね同じだったようです。

公式令(養老令)は21種類
分類別だと3種類
第1分類---天皇及びその至親たる皇太子と臣民との文書通交の式
第2分類---太政官を頂点とする律令官庁間の文書通交の式
第3分類---1、2に含まれないもの総て

公式様文書は、摂関政治が始まるとともに廃れたものがあります。
従って、公式様文書で学ぶのは実例や後世の古文書へ影響を与えたもののみとします。

第1分類より、詔書(勅旨も含む)
第2分類より、解(げ)・移(い)・符(ふ)・牒(ちょう) 

計5種類・・・・・・・・
なんだが、5種類全部一気に読むと陰陽師的な呪みたぃ・・・・・・(._+ )☆\(-.-メ)アホ

ということで、次回から中身~~~~~が、ムツカシイ(´;ω;`)ウッ
脳に浸透するまで、日数ください~(*´∀`)ノ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles