現在、薬で決壊(「何の」かは聞かないで)を堰き止めております。
|腹|_ ̄)じぃー。。。痛みは殆ど治まってるが、薬服用の止め時を思案中でつ・・・
|腹|_ ̄)じぃー。。。痛みは殆ど治まってるが、薬服用の止め時を思案中でつ・・・
てことで、気分転換に後援会× 講演会○~♪ヽ(*´∀`)つ【告知】
***********************************************
■日時:平成25年11月16日(土) 13:00 ― 15:00
■会場:佐賀城本丸歴史館 外御書院 ニノ間・三ノ間
■資料代:一般 500円 高校生以下 無料 (佐賀城本丸歴史館の入場料は無料です)
■講師: 中西 豪
( 作家・歴史家 学研M文庫『史伝鍋島直茂』著者 学研の歴史関連雑誌に記事執筆多数 )
( 作家・歴史家 学研M文庫『史伝鍋島直茂』著者 学研の歴史関連雑誌に記事執筆多数 )
■後援: 佐賀新聞社,佐賀県立佐賀城本丸歴史館
■佐賀城本丸歴史館 HP告知 http://sagajou.jp/event/kokuchi.php?n=230
天正12年(1584年)、北部九州を制圧した龍造寺隆信は島津氏との南北対決に臨む。
決戦の地は島原半島・沖田畷。圧倒的に優勢であった筈の龍造寺軍はよもやの大敗を喫し、隆信も敢えなく戦死を遂げた。
しかし、巷間伝えられる如く龍造寺軍の戦いぶりは稚拙で無様なものであったのか。
沖田畷合戦の知られざる戦略的背景、戦術的特徴を歴史家・作家の中西豪が解説し、戦国九州の趨勢を決した合戦の真の姿に迫る。
天正12年(1584年)、北部九州を制圧した龍造寺隆信は島津氏との南北対決に臨む。
決戦の地は島原半島・沖田畷。圧倒的に優勢であった筈の龍造寺軍はよもやの大敗を喫し、隆信も敢えなく戦死を遂げた。
しかし、巷間伝えられる如く龍造寺軍の戦いぶりは稚拙で無様なものであったのか。
沖田畷合戦の知られざる戦略的背景、戦術的特徴を歴史家・作家の中西豪が解説し、戦国九州の趨勢を決した合戦の真の姿に迫る。
■グラフィック&キャラクター:小林 加菜子(第1回グラフィック担当者)
鬼塚 美津子(クリアファイル担当)
鬼塚 美津子(クリアファイル担当)
■主催:SagaSengoku-Labo.(佐賀戦国研究会)
専用twitter: sagasengoku
専用twitter: sagasengoku
***********************************************
九州歴史愛好会公式ブログより、了解の上でコピペ転載しました。
道産子のシオは、都合がつかず参加できません (゜-Å) ホロリ
近在の皆様、もしくは九州へ出向かれる方々、お時間の都合がつきましたら是非参加してください~
道産子のシオは、都合がつかず参加できません (゜-Å) ホロリ
近在の皆様、もしくは九州へ出向かれる方々、お時間の都合がつきましたら是非参加してください~
でもってブログにアップして内容教えて,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
ではでは、あと数日はマッタリします~(^ -)---☆Wink
ではでは、あと数日はマッタリします~(^ -)---☆Wink