Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【長崎市の長崎氏・終幕】西肥前強化期間・リサーチ4武家目

$
0
0
専用書庫に切り替えました~過去記事は順次、書庫移動します^^
にほんブログ村 地方・郷土史

http://blog-imgs-45.fc2.com/s/i/o/siori20120901/201312011520032dd.png

南蛮貿易への関心がイマイチだった(らしい?)龍造寺隆信ですが、そもそも大村純忠が先回りして権利関係を線引きし明確にした為に、長崎に手が出せなかったのもあるようです。
キリシタンは爆発的な勢いで信者を増やしていたので、下手にゴリ押しすれば一揆になりかねません。
その為に深入りするのを諦めたか、後からの宿題として保留にしたんじゃないでしょうか。

「是が最善」と大村が決断したイエズス会への寄進は、結果として宣教師追放へと繋がりました。
新たな天下人となった豊臣秀吉は、清貧を旨とする宣教師たちの姿は布教のポーズで、実は領土的野心があるのではないか?と疑念を抱いたんです。
ポルトガル交易が布教とセットだったのも印象を悪くしたでしょう。
秀吉は宣教師を危険分子と判断しました。

秀吉は江戸幕府と違い、個々のキリシタン達の信仰心に対しては比較的寛大だったようです。
宣教師追放後も、領内にいるキリシタンを見て見ぬフリをする大名は少なくありませんでした。

http://blog-imgs-49.fc2.com/s/i/o/siori20120901/blog_import_5042d140bdf1b.jpeg 豊臣家紋ロゴ

てことで、秀吉の豊臣政権時代~江戸初期へと時代が飛びます。
貿易港である長崎は、公領(幕府の直轄地)となりました。
で、当時の代官の献言で長崎は内町と外町に区分けされ、外町側の長崎純景は領地没収 ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!
外町側は大村領に換地されちゃったんです(´;ω;`)ウッ

これは時代の流れとして仕方ない面があります。( ̄ω ̄A;アセアセ
長崎のように利権が集中する土地で、鎌倉以来という地生えの領主を、そのまま置いてはおけません。
九鬼さんが海から離されたように、長崎氏も長崎の地に留まるのを許されなかったのでしょう。

既に純忠は鬼籍に入り、純景にとっては義兄にあたる大村喜前の代でした。
義弟を気の毒に思った大村喜前は700石を割いて(大村藩は2万8千石)「縁戚の誼です~うちへ来ませんか?(´・д・`)」と申し出た。
長崎純景は、苦労は一緒だったのに交易に関してはイイとこ取りした亡き舅・大村純忠に対し、相当モヤモヤしてたらしい( ̄ω ̄A;アセアセ

実弟だけを大村藩に残し、自分は700石の話をo( ̄Д ̄θ★ケリッ!
放浪後に筑後の田中吉政に仕えたのだが、田中家は男子が絶えて呆気なく断絶。
やむなく大村へ戻り、100石で大村家に仕える身となった。・゜・(つД`。)・゜・
実は長崎純景には子供がおらず、実弟・重方が家督を継ぎ、系譜は大村家臣として残った。

最初に誘われた時に大村へ行けば、藩主準親類格だったかもなのに~~とか言っちゃ(´・д・`)ダメ
南蛮交易という、虹の煌きを見てしまった長崎純景にしてみれば、何もかもが・・・(´;ω;`)ウッ

天然の良港・・シオ風に言うと起点に位置していた長崎は、その利権が余りにも大きすぎました。
その大きさは、文物・知識が商人や有識者らの手によって天下に遍く伝わるもので、一国人領主の手に負えるものではなかったんです。

器にあらざる・・・と言ってしまうには、あまりにもやるせなく、そのくせ何もかもが既に済んだ事で誰を恨む事も出来ない。
長崎純景晩年の長崎は、おそらく開発が更に進み町割りが変化しゆく真っ最中だったはずです。
(江戸初期に6ヶ町は10ヶ町に増えてます)
変化しゆく長崎の様子を、大村で純景がどんな気持ちで聞いていたのだろうかと思うと、こちらまで切なくなってきます(´;ω;`)ウッ
現在の長崎市には長崎氏関連の史跡は少なく、地名や宣教師たちの足跡から微かに覗き見るばかりです。

さて、次は長崎と長崎氏を何度も攻撃した深堀氏なのだが、それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles