Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【相良頼房5_斜陽のキング】

$
0
0
https://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

大友家には映画タイタニックのテーマソングが良く似合う・・・
耳川の戦いで島津に敗北して以降、衰退が止まらない大友家を底支えしていたのが、
戸次(べっき・別姓は立花)道雪を初めとする、忠義の家臣たちだった。

大友家衰退の要因は複合的で一口では語れない。
その一つにあるのが「大友宗麟の病的なまでの謀反への警戒心」だ。

家臣を信じきれない宗麟は「家臣同士の連携した軍事行動を禁止」した。
必要な時は同紋衆(譜代家臣・一門から構成される家臣団)全員の同意が無ければならない~としている。

さらに家臣に権力が集中しないように、城督と加判衆(大友家における老中のようなもので、同紋衆とは構成メンバーが一部重複するもののイコールではない)も兼務させなかった。
(戸次道雪は立花城督になる際、加判衆メンバーから外されている)

用心堅固なのは結構なのだが、戦国時代にこれでは緊急時に即応できない。

「同紋衆全員の同意」⇒「会議が踊る」⇒「島津が迫ってるのに援軍が来ない」⇒「孤城じゃ無理」

~~という悪い流れが連想できるが、現実はそんな手順?を踏むことなく、
あっという間に国人たちは大友から島津(沖田畷前なら龍造寺も選択肢)に乗り換えた( ̄ー ̄A 汗フキフキ
家紋・大友
(ロン様作成:大友家紋ロゴ)

沈没船からネズミが ((((((((((っ´・`)っ 逃げ出すような勢いで衰退するキング・大友。
そんな中、ともすれば乱れがちの大友家臣団を鼓舞叱咤激励~<( ̄^ ̄)/ビシ★
しつこく食い下がる秋月種実を o( ̄ー ̄θ★ケリッ 撃退。
さらに筑後奪還のために ((((((((((っ´▽`)っ しばしば遠征。

と縦横無尽・八面六臂の活躍する70代の雷神こと鬼道雪。
まるで影武者が10人いそうな道雪の軍事行動をフォローしていたのが高橋紹運だ。

立花~高橋の軍事防衛シフトが無ければ、道雪は立花領維持だけで手一杯だったろう。
てことで管理人は、鬼道雪よりも高橋紹運の方を能力値あり~と思ってます^^b紹運スキ~

え?家臣同士の軍事連携を禁じてたって話はどうしたって?^-^
そんな建前論は途中から吹っ飛んでます,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
てか軍事連携どころか、通常の援軍する余力もないほど没落してます,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!

さて、
紹運+道雪の黄金コンビがいるのは筑前.
(お蔭で秋月種実は遂に筑前一国を統一できなかった残念!)
筑前では秋月以外の国人として原田氏、宗像氏が島津サイドで
筑紫氏が島津サイドから大友サイドへ乗り換え。

豊前では長野氏、高橋氏(高橋紹運とは別系統)が秋月サイド(大枠で島津サイド)
城井氏が秋月と同盟+島津サイド。
豊前で残る大友勢力は、宗麟の義兄(正室・奈多の実兄)田原氏の龍王館。

肥前は龍造寺+鍋島が島津サイド。
実は鍋島直茂の処世術が見事過ぎるせいで、「沖田畷の戦い」の後に「龍造寺が島津に降伏した」のを忘れてる人が多い^^;

で、筑後のほとんどが島津サイドで、そんな中を大友家臣で孤軍奮闘してるのが問註所統景。
問註所氏は管理人好みの国人領主上がり~( ̄∀ ̄*)ポワ~ン

問註所統景は立花千代の従兄弟^-^
統景の叔母上が道雪の二度目の妻で千代の生母^ー^
国人が誰かの家臣になる・・・というのはあくまでも一部の特殊例。

問註所氏が孤軍・・・・と言っても、道雪が存命中は、まだ良かった。
主君・大友の意向を受けて、道雪は筑後奪還のために出兵し、黒木氏(地図参照)を倒している。
さらに肥後の阿蘇氏が大友には見切りをつけたとはいえ、島津に降るのを拒んで抵抗を続けていた。
そのため問註所は直接の圧力を、ここまでは回避できた。

だが老齢を押して出陣していた道雪が遂に力尽きて病没。
さらに防波堤だった肥後・阿蘇氏も降伏。

問註所は、全身が総毛立つような恐怖と興奮を覚えただろう・・・
島津軍北上の日が現実の話になったのだ
道雪亡き後も崩れなかった高橋紹運と若き鎮西無双・立花宗茂も見事だが、ほんとに凄いのは問註所統景。

肥前は既に白旗を上げている・・・島津が肥後の次に来るのは筑後なのだ

相良の水俣城攻撃で動員された島津軍は約5万。
島津軍が長途、北上するとなれば、それと同じか少なくとも万単位の兵力になる。
見慣れた山河が島津の兵馬で埋まる。

天正14(1586)年1月23日、阿蘇家臣で抵抗を続けていた高森城へ島津勢が派兵~ついに落城
ここにおいて島津氏の肥後平定が完成する
トンネルを抜けると雪国だが、肥後を抜けると、そこには大友家臣がいる。

筑後の問注所、
筑前で、かろうじて機能している軍事シフト立花~高橋+筑紫氏含、
豊前の宇佐にポツン龍王館・田原氏。

点在する大友家臣を潰せば「キング大友」は、本貫地・豊後を残すのみとなる。

街灯に蛾が集まるように、島津は吸い寄せられ北上を開始する・・それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles