にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 http://history.blogmura.com/his_sengoku/
ちょっと?遡ってます,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
緑文字---本文
※-------読み下し(たつもり)
★-------解説や補足や超意訳(爆
----------------------------------------------------------------------------------------
一日江上七郎方之御状、委細一見候了、
※一日 江七郎の御状、委細一見候おわんぬ
★一日に江上七郎の御状、詳しいことは一通り見終わったよ~
随而今度刻、一家合不儀之式、無是非候之慮、
※したがって今度、一家儀の式合わず、是非無く慮り候
★降参~~意味がワカラン~~
御分之事、無他事被致忠節候之条、神妙候(~繰り返し~)、
※御分別の事、他事なく忠節致られ候の条、神妙候、神妙候
★御分別の事や余念なく忠節を致すこと、感心、感心 (^ -)---☆Wink
巨細之趣、七郎可申候、恐々謹言
※巨細(こさい)の趣、七郎申し可(べ)く候、恐々謹言(結語につき見たまんま)
★大小こまごましたことは、(江上)七郎へ伝えておきます、恐々謹言^-^
十二月廿一日 (少弐)貞頼(花押)
※12月21日、書状には年度入れないの元号不明
※少弐貞頼(1372-1404)南北朝時代~室町前期の少弐当主
龍造寺六郎殿
※佐賀市史によると龍造寺康秀のことらしい
----------------------------------------------------------------------------------------
結論から言うと、少弐貞頼は龍造寺を頼りになる被官として、大事にしてたようです^^
宛名に殿って漢字で書くのは、敬意を払ってる証なんです^-^
(そうでないときは「との」と平仮名になる)
ちなみに少弐貞頼さんは、戦死自害率が高い少弐氏の中で珍しく病死です。
が、30代という若さでの死亡だったので、このあと若年当主で大変なのネー(*´・д・)(・д・`*)ネー