このシリーズは玉石混合(webや史料孫引き)参照のフィクションです^^/
ただし、ガチで調べてみたいな~って方のために『史実への道』として元出典等記載しときます^^/
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 http://history.blogmura.com/his_sengoku/
********史実への道*************************
城井の降伏の取次をしたのは、実際は援軍に入った吉川広家だったそうです。
城井は僧形となり号は宗永。(大河の黒田家臣になった~って部分はフィクションなのネー(*´・д・)(・д・`*)ネー)
吉川家文書(一次史料)に遣り取りの書状が残っているそうですが、自分は未確認です。
ただし黒田家譜(江戸期編纂二次史料)では、取次として安国寺恵瓊、小早川隆景、森(毛利)吉成の三名の名前があがっています。
この三名は実際に取次役としての実績があるので、城井の交渉ルートは複数だった可能性も否定しきれませんね(^ -)---☆Wink
***************************************
外交僧で秀吉の取次の一人だった安国寺恵瓊。
彼には交渉の成功報酬として、大名たちから多額の礼金が支払われた。
表の帳簿に出ない収入でもって、恵瓊は沢山の茶道具を買ったり、幾つもの寺院を改築・修繕・移築などを行っている。
おそらく黒田家からも恵瓊には、相応の礼金が支払われたことだろう。
「城井家との和睦」が公用(秀吉の命令)か、はたまた私用(黒田家個人の依頼)だったのか、
当事者(恵瓊)が死に、黒田家の記録も沈黙している以上、真実は闇の中である。
援軍だった吉川軍には攻撃を手加減させて、和睦の交渉は高名な安国寺恵瓊。
城井家を油断させるために、稀代の軍師・黒田官兵衛の仕掛けた巧妙な罠を、いったい誰が見抜けるだろう・・・
城井家では、自分たちの要求(本領安堵)が通ったと信じて疑わなかった。
和睦の条件に従い、籠城に詰めていた兵士・地侍たちを、それぞれの村に帰し、
当主・城井鎮房(きのい しげふさ)の愛娘・鶴姫(13or16歳)を、官兵衛の嫡男・吉兵衛(黒田長政のこと)へ側室として輿入れさせた。
さらに喜ばしいことに、城井家の嫡男・朝房(ともふさ)の妻・竜子(秋月種実の長女)が懐妊した。
あとは、もう一つの和睦の条件「嫡男・朝房が肥後一揆・残党鎮圧に出陣すること」を果たすだけだ。
鎌倉幕府・守護職の家柄・・名族・城井家の行く末は安泰のはずだった・・・・。
1588年2月9日~足利義昭(出家して昌山道久)が将軍職を朝廷に返上・これにより室町幕府は正式に幕を閉じた
同年3月10日~黒田官兵衛による「城井家抹殺計画」が始動する
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

(幸麿さん作画・今回はダークサイドな黒田官兵衛)
3月上旬・城井家の嫡男・朝房が兵を引き連れて肥後へ出陣した。
到着した先の肥後では、黒田官兵衛に因果を含まれた加藤清正が待っている。
加藤清正は、この時から「(外聞が悪くて)人には言えない黒歴史」を黒田官兵衛と共有してしまう。
同年・4月8日~黒田官兵衛は城井家の分家・野仲鎮兼(のなか しげかね)を攻撃し滅亡させる
野仲家は竜子の弟・高橋元種と過去に同盟関係にあり、九州征伐の前哨戦でも豊前で抵抗を続けた。
だが黒田・吉川・小早川の攻撃により各個撃破され、已む無く降伏したものの不満が残り、本家・城井の謀反に加担していたのだ。
本家と分家で強力タッグを組んでいたのが、和睦で兵を撤退し完全に油断していたので、ひとたまりも無かった。
そして城井家では「分家の野仲家滅亡」の知らせを聞いて、初めて黒田家に騙されたことに気づいた。
再び謀反を起こそうにも、肝心の兵力は嫡男・朝房が引き連れて肥後へ出陣してしまい、留守兵しかいない。
しかも「和睦の条件」だったので、愛娘・鶴姫は黒田家の中津城内にいる!
朝房を肥後一揆の残党狩りに連れ出したのは、父・鎮房と引き離し城井谷の兵力を分散させるため!
鶴姫を黒田吉兵衛の側室にしたのは、和平のためでなく城井が抵抗できないように人質として盾にするため!
領地安堵もウソ!恵瓊の交渉も城井を油断させる為、その場限りの言葉で何もかもがウソだった!
そして黒田家から「ご息女の鶴姫は健やかに過ごしておいでです。久しぶりに親子で語らっては如何です?ぜひ中津城へ遊びに来て下さい^-^ニッコリ・・・と、招待の文が来た
家臣たちは「これは罠です!行けば黒田の者に殺されます」と必死で止めたが、
城井鎮房は「もはや逃れようも無いことならば、逃げ隠れせず招待に応じよう」と行くことを決意したのだった。
***********************************************
「義父上さま!いま何と仰せになられました?!」竜子は己が耳を疑い舅・城井鎮房に問い返した。
「明後日・・・ワシは黒田の正体で中津城へ参る・・・そなたは離縁するゆえ、実家の秋月に帰るのだ。」
舅の言葉は、竜子には余りにも無体・無常に響いた。
「義父上さま!城井の一大事に、わたくしだけが城井谷から出されるなど余りにも情けなきお言葉。」
「わたくしに何か至らぬことがあれば何なりと申し付け下さい!」
「どうか、ここで殿(竜子の夫・朝房のこと)の帰りを待つことをお許し下さい!!」
竜子の懇願は尤もなことだったが、こればかりは許すわけには行かない。
「竜子殿・・・・・・・・・・・・・息子のことは諦めてくれ・・・」
「何もかもが罠だった以上、あれが生きて戻ることは無い・・・」
「おそらくワシも中津で死ぬ・・・であれば、そなたの体内にいる赤子が城井嫡流の血を引く最後の子になるやもしれぬ」
「嫁としての務めを全うしたいと願うなら、城を出て何としても生き延びて子を産んでくれ」
「~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!」竜子は声も無く涙を堪えるので精一杯だった。
舅で当主である城井鎮房の言葉は絶対だ。
嫁の立場で逆らうことなど許されない。
たとえ、それが悲しい知らせであっても「城井谷で待ちたい」という竜子の願いは叶うことは無いのだ。
「わかりました・・・秋月の実家に身を寄せます・・・ですが離縁ではなく城井の嫁として必ずや嫡男を産んでみせます!」
さすがの城井鎮房も、竜子の揺るぎ無い決意に「嫁の分際で・・・」と叱責することは憚られた。
とにかく、この気丈な嫁を逃がして腹の赤子を黒田家の追手から守らなくてはならないのだ。
竜子は慌ただしく身支度を整え、嫁入りの時に実家の秋月から付けられた家臣・深見に伴われて城井谷を出た。
しばらくして街道の分かれ道まで行くと竜子は「その道ではなく右へ行くのです」と輿の中から深見に命じた。
「?姫様、財部(秋月の領地・現在の宮崎県高鍋市)なれば、こっちですが?」
「日向(宮崎県のこと)へは行きません。筑前(福岡県)へ行くのです」
「筑前!豊前の隣ではございませぬか!秋月の旧領とはいえ豊前から近すぎて黒田家に見つかってしまいます!」
「良いのです。筑前に入ったら英彦山(ひこざん)へ行きます。義姉上(竜子の兄嫁)の実家で、かつて父と盟約を交わした間柄。必ず匿ってくれます」
「それはそうでしょうが、英彦山は修験道の霊場とはいえ、関白殿下の仕置きによって往時のような武力は失っております。黒田の手の者から姫様を守り切れるか・・・」深見が不安を口にすると、
「忘れたのですか?今の筑前は小早川家支配・英彦山も小早川の管理下にあります。」
「だから黒田家が英彦山に、直接わたくしの身柄を引き渡せと、要求することは出来ません。」
「まず小早川家に引き渡しの了解を得なければならないのです。」
「こたびの城井の対する仕様を関白殿下が領解していたとしても、城井に手こずって罠を仕掛けて滅ぼそうとしている・・・などと他家に知られたくないはずです」
「日向への道中は遠すぎて、逆に黒田家の追手に阻まれたら逃げようがありません。英彦山の方が安全です。」
深見は、竜子の言葉に「なるほど」と思うと同時に(さすがは大殿の血を引く姫君だ)と、舌を巻いた。
「さぁ、判ったのなら筑前へ行くのです。多少輿が揺れても構いません。急いで!」
生きなければ・・・何としても生きなければ・・・そして無事に赤子を・・男子を産んで見せる。
産まれる赤子が滅びゆく城井家の明日への希みになるのだ・・・!
(わたくしは秋月種実の娘、そして城井家の嫁としての使命がある!)
(決して最後まで生きることを諦めたりはしない・・・!)
竜子が無事、逃げたのを確認すると城井鎮房は、中津城へと出発したのだが、それは・またの話 by^-^sio
★ネタバレ★竜子の実家、秋月からの付家臣・深見はシオオリジナル架空の人物です(*´pq`)クスッ