http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
えっと・・・調べたいのは【室町殿袖判口宣案】なんですが、
その前にベースである【口宣案・くぜんあん】から行きます__φ(.. ) メモメモ
口宣案(くぜんあん)のベースは口宣(くぜん)でして、公家様文書の書式です。
てことで、またまた「佐藤進一先生の古文書学入門」のお世話になります__φ(.. ) メモメモ
口宣(くぜん)は大別ジャンルでいうと、公家様文書における宣旨の一つになります。
えっと、宣旨には複雑な手続きがあったんですが、蔵人所が設置されると手続きが簡素化されました。
**********************************************
簡素化された以降の宣旨に至るまでの順序
帝の御言葉(勅命)を内侍(帝の側近に侍する女官)が受ける
↓
内侍が勅命を蔵人の職事(しょくじ=蔵人頭)へ伝える
↓
職事(蔵人頭)が上卿(じょうけい=当日の政務担当公家or大臣へ伝える
↓
上卿は内容によって各部署へ伝えて宣旨発布
**********************************************
というのが流れでして口宣(くぜん)は、赤文字部分に関わります。
この勅命を伝えるという行為を「伝宣(でんせん)」と呼ぶのですが、元々は口頭で行うのが原則なんです。
文書に表す場合は、職事の手控え・・・いわば本番前の下書きだったわけです^^b
というのも聞いた当日に大臣や担当公卿に会えるとは限らず、日数が経つと細かい点で伝達ミスが出てしまうからなんです。
で、その伝達間違い防止の手控えを「口宣(くぜん)」と呼んでました。
それが後に、上卿へ交付するようになり、一つの効力を持った文書として扱われるようになり、
「口宣案(くぜんあん)」と呼ばれたそうです。
てことで次は「口宣案」から派生した【室町殿袖判口宣案】なのだが、それは・またの話 by^-^sio