Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

島津家久君上京日記_筑前訪問なぅ-2

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

参照---行橋市史・資料編・中世
出典---旧記雑録後編一より

家久君上京日記とは~ウィキペディアより抜粋
天正3年(1575年)、島津氏の三州平定の神仏の加護を伊勢神宮などに謝するため上洛した。
この時の上洛の顛末は家久自身が『家久君上京日記』という旅日記にまとめている。

家久君は、いえひさぎみ・・・と読みます。
決して、いえひさクンとは読まないように (`・ω・´)キリッ

※原文、参照元では非掲載
青文字⇒読み下し(参照元)
ふつうの文字⇒超意訳(ブログ管理人シオ^^)



一、(三月)五日、山上仕、各々も参候へハ、行者堂ニ嶺入の衆つとめされ候、
3月5日、山(英彦山)へ上がり、各々も参ると、行者堂という嶺入の衆(=山伏たち)が、お勤めしてました^^/

おのおのかひをふきつれ侍るをきき、心も天かけるやうにて帰り、
各々(山伏たち)が、かひ(=法螺(ほら)貝)を吹いているのと聞くと、
躍動感イパーイ♪ヽ(*´∀`)ノ 心も天を駆けるように帰りました。

さて坊中一見し、般若坊といへるに類なきひさくらあり、
さて、坊中(英彦山にある坊) 一見・・・いっけん・・・あちこち見学してると、
般若坊と言うところに、類(たぐい)なき、・・・他と比べられないくらい(見事な)・・・ひさくら・・・緋桜がありました (人´∀`).☆.。.:*・

**********************************************

ちなみに参照元には掲載してないけど、2月には薩州家6代目・島津義虎のとこを訪れてます。
義虎は酒宴を開いて家久君を歓待したそうな^^

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4
監修様提供~島津家久公画像^^/

なんか、ほとんど修学旅行生の旅日記的なノリで、なんだか可愛い 川* ̄д ̄*川ポッ 
変体漢文の読み下しと違って、口語体だから余計に可愛らしく感じちゃうな~川* ̄д ̄*川ポッ 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles