Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

龍造寺家文書_112_大内義隆書状

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

用紙---切紙・・・儀礼上としては略式で、上位者から下位者への形式です。

緑文字---原文
※読み下し(てるつもり)
★超意訳または補足

去十一日、於諸口遂合戦、
※去る十一日、諸口遂に合戦に於いて
★去る十一日、あちこちで遂に合戦となり、

敵数輩討[捕]之由注文到来、披見了、感悦此事候、
※敵数(あまた)の輩を討ち捕りの由 注文到来し、披見(ひけん)了(おわ)る、此の事 感悦候
★あまたの敵を討ち捕ったと注文(しるしふみ=報告)が来てたので、読み終わりましたが、このこと嬉しく思います(*´pq`)

毎度戦功無比類候、高名之至候、
※何時も戦功比類なき候、高名の至りに候
★いつも戦功が素晴らしくって(世間へも)名高いことでしょう^^/

基養父表事、切々可相動之由、加下知事候、猶刑部少輔可申候、恐々謹言、
※基養父(=基肄養父・きやぶ)表の事、切々たる相動く可(べ)く之(の)由、加えて下知の事候、なお刑部少輔へ申し可く候、恐々謹言
★基養父(佐賀県鳥栖市)表の事で、切々働くとのこと、それに加えて下知(げち・命令)の事など、刑部少輔へ伝えます、恐々謹言

(天文十五年)
七月二十五日    (大内)義隆(花押)
龍造寺宮内大輔(胤栄)殿


書状は月日を記すだけで年度は書きません(そのため「年欠文書」とも言います)
天文15年というのはシオ補足ではなく、佐賀県史料集成に収蔵された際に、編集段階で記載されたものです。
龍造寺胤栄の活動期間、大内義隆の活動期間(花押と照合など)と併せて、北肥戦誌などの二次史料などから類推したものと思われます。

にしても、胤栄が大内からバックアップ受けてた頃の一次史料が残ってたとはシランカッタ(@@)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles