Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【1431~1435年】南九州限定・室町(抜粋)年表

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

永享4(1432)年
・薩摩で国一揆発生~島津忠国、兄・用久を守護代にして処理丸投げし、妻の実家・伊作で隠居。
・7月14日、伊東祐安、攻め寄せた島津勢を追い返す(河骨合戦)
島津友久~忠国の庶長子産まれる
11月15日、島津立久~忠国の次男にして嫡男(生母が正室)生まれる

永享5(1433)年
相良堯頼(10代目、9代目・前続の嫡子、生母は島津久豊娘)が生まれる

永享6(1434)年
3月5日、伊東祐安が諸県庄八代で逝去
9月8日、島津勢が木脇へ出陣
11月30日、伊東祐立(すけはる)~飯田を島津方に渡して和睦
~~島津忠国と伊東祐立(すけはる)が和解し、島津がゴタゴタしてる隙に、伊東家拡大期に入る~~
・室町幕府~硫黄の海外流出を禁止する

-----------------------------------------------------------------------------------------
<南九州エントリ---肥後(球磨、八代、、天草地方)、日向、大隅、薩摩>

室町年表は戦国期を理解するのに、自分が抑えておきたいな~と感じたもののみ抜粋してます。
でもって基本として、色んなサイトを参照してますが、自分自身で確認出来た出典元は『』内で表記してます^-^
自分では未確認だけど、参照元において出典元が明記されていたデータは( )内に表記です^-^
なお、年月日は旧暦対応です。

============================================

今の相良義陽・記事内シリーズ1で島津と相良が縁戚だった~~って自分で記事で驚いてたが、
室町年表リサーチで、ちゃんとデータを拾ってたでござる・・・il||li _| ̄|○ il||l ワスレテタ

相良家は直系が絶えて養子、養子で繋いでるから、島津の血脈は残ってないです^^/

なお、島津さんとこは、庶子と嫡子が同年生まれで、家族計画がヤバい件__φ(.. ) メモメモ
しかも庶子が数か月差で嫡子より年長さんという、一番揉めるパターンですな ( ゚Д゚)y─┛~~


Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles