1252 建長四年
高城氏:高城郡吉枝名について、名主・武光師永との間で争論となり、渋谷重貞に与えられる。
1281 弘安四年
高城氏:渋谷重仲(高城2代・重秀の三男)、弘安の役で壱岐にて戦死。
1286 弘安九年
高城氏:渋谷重郷(高城3代)が鎮西談義所奉行となる。
1336 建武三年/延元元年
高城氏:渋谷重棟(3代・重郷の四男で、4代・重藤の末弟)が肥前国三根西郷地頭職に補任される。
1355 文和四年/正平十年
東郷氏・高城氏:島津師久、莫弥成因の所領を東郷左京亮・高城重棟に知行させる。
(莫弥成因が何者かは不明。)
(莫弥(あくね)氏は、1244年に鎌倉から来往した神埼太郎成兼(平定道の八世で源頼光の臣)の子孫。)(東郷左京亮は不明。高城重棟は3代・重郷の四男で、4代・重藤の末弟)
1372 応安五年/文中元年
東郷氏:島津伊久、渋谷重元(8代)に弘安恩賞の不変を示す。
入来院氏:渋谷重門、高江の峰城を攻略、戦死する。