Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

渋谷氏_1【渋谷ファミリア♪_前編】

$
0
0
もとい渋谷四氏です,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
薩摩国の戦国史は「渋谷一族に始まり、渋谷一族に終わる!」
データの大量チャージ完了~新年は薩摩国衆・新シリーズスタートです(=^・ω・^=)v ブイ
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

今まで記事にしてたのは、薩州家と菱刈と相良の複雑な相関関係の・・・実はベース部分なのです。
さらに上級(コア郷土史)コースに入るにあたり、何から話そう~(-ω-;)ウーン(-ω-;)ウーン
と悩み、やっぱ、ここらあたりで渋谷一族を登場させておかねば・・・φ(.. ) と思った次第。

渋谷一族のベースデータは、既に監修様から頂いてたんですが、自分のリサーチが追い付かず未だ理解しきれていません。
だからザックリとした話になりますが、どうしても現在これ以上の時間捻出は無理なので、そこは御了承下さい。

渋谷氏はスタートは相模国。
で長男が本貫地・相模国渋谷荘を相続し、残りの弟たちが薩摩国にあった領地を、それぞれ相続し薩摩へと移住しました。

薩摩渋谷氏===薩摩東郷氏、祁答院氏、鶴田氏、入来院氏、高城氏。
このうち戦国期まで生き残った「東郷、祁答院、入来院、高城氏」を渋谷四氏と総称しています。

で、何で渋谷一族が薩州家と菱刈と相良に絡んでくるかというと、はいドン (*´∀`)ノ 

イメージ 1
薩州家エリアイメージ

薩州家は渋谷四氏のうち、東郷・祁答院(けどういん)・入来院(いりきいん)と領地が隣接してるんです。
てか、宗家エリアと薩州家エリアの間に渋谷ファミリアが挟まってる^^;

薩州家誕生から始まる宗家との確執に、御近所国衆・渋谷一族が巻き込まれないはずがありません。
ちなみに渋谷一族は同族として婚姻関係だったりはしてますが、いわゆる宗家と分家としての統一性はありません。
ぶっちゃけ渋谷四氏は個々に動き回ってるんで、現在のシオキャパでは扱いきれん(´;ω;`)ウッ

ちなみのちなみに・・・国衆オタクなんで渋谷一族のファンです^^
それで何時か本腰いれようと、早々にデータだけは貰ってたんです(*´pq`)
何が好きって~~祁答院ですよ。入来院ですよ。
いんいんいん~ネーミングがカッコ良くね?川* ̄д ̄*川ポッ 
(※東郷氏は別の理由で好きだけどネタバレになるんで今は内緒)

で・・・・今まで内緒というか、登場させる余力がなかったというか~~
島津貴久の継室は入来院氏から迎えてまして・・・
(初めの妻は結婚後、ほどなく死別)
高名な島津四兄弟のうち、義久・義弘・歳久の生母は入来院から嫁いできた姫様なのです^-^

貴久の婚姻時期は不明ですが、長男の義久が天文2(1533)年2月生まれなので、その前です。
てことは宗家・島津勝久が伊作島津を裏切り守護職に復帰した頃で、伊作島津氏が苦境にたってた事です。

このことから判るように、渋谷四氏のうち入来院氏は伊作島津の味方をし、日新斎と貴久親子を支え続けてきました。
(※入来院は元々から弱体化してた島津宗家を支えていた国衆でした)
貴久の継室である入来院の姫様が死去するのは、天文13(1544)年8月15日なんですが、その直後から入来院との関係が怪しくなるんです。

いんいんいん~~渋谷ファミリア♪萌えバナは続く・・・それは・またの話 by^-^sio

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles