http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
寛正2(1461)年
・大友親治(18代目&16代目の弟)生まれる
寛正元年(1460)~寛正3(1462)年にかけて、飢饉のため数万人死亡(岩巌寺過去帳)
寛正3(1462)年
・太陽が3つ並んで出現
・室町幕府、大友政親と菊池為邦を、それぞれ筑後半国の守護職とする(大友文書)
11月24日、千葉元胤、牛頭山城下で犬追物を開催
*****************************************
千葉元胤は猿楽を好み、舞台を造って京から観世大夫を招いたほどだった。
ちなみに8代目胤鎮から9代目元胤の頃が、肥前千葉氏の最大版図。
居城の牛頭山城を国府(首都)と称し、従来の国府を「府中」と呼ばせて区別するほどの勢威を誇る。
更には、対馬・宗氏を通じて、李氏朝鮮とも交易を行う。
「北肥戦誌曰く:千葉氏全盛時とぞ見えし」
*****************************************
寛正4(1463)年
1月1日、太陽が三つ出現
1月6日、太陽が東西に三つ出現
3月、疫病で地下人が多数死亡し、諸国の国人が浮足立つ『天変地異の出典は北肥戦誌』
寛正5(1464)年
10月29日、千葉元胤(肥前千葉氏9代目当主)28歳の若さで急死
・千葉教胤14歳、兄の急死により家督を継ぐ
(執権:中村越前守胤頼)
----------------------------------------------------------------------------------------
<北九州エントリ---肥後、筑後、肥前、筑前、豊前、豊後>
室町年表は戦国期を理解するのに、自分が抑えておきたいな~と感じたもののみ抜粋してます。
基本として、色んなサイトを参照してますが、自分自身で確認出来た出典元は『』内で表記してます^-^
自分では未確認だけど、参照元において出典元が明記されていたデータは( )内に表記です^-^
なお、年月日は全て旧暦対応です^^/