Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【1461~1464年】 南九州限定・室町(抜粋)年表

$
0
0
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

寛正3(1462)年
・【入来院】10代目渋谷重豊~島津立久より火同、永利、山田をあてがわれ「入来院」姓を名乗る

寛正4(1464)年
5月21日、島津忠昌(11代目)、10代目・立久の庶長子生まれる
(5月3日説有り、生母は家臣格の梶原弘純娘)
-----------------------------------------------------------------------------------------
<南九州エントリ---肥後(球磨、八代、、天草地方)、日向、大隅、薩摩>

室町年表は戦国期を理解するのに、自分が抑えておきたいな~と感じたもののみ抜粋してます。
基本として、色んなサイトを参照してますが、自分自身で確認出来た出典元は『』内で表記してます^-^
自分では未確認だけど、参照元において出典元が明記されていたデータは( )内に表記です^-^
なお、年月日は全て旧暦対応です^^/

-----------------------------------------------------------------------------------------

いんいんいん~~入り来る?・・(._+ )☆\(-.-メ)ヤメンカ!!

渋谷一族ですが、入来院とか祁答院とか東郷とか、それぞれの姓を何時ごろから名乗ったのかバラつきあります。
入来院氏は、年表にあるようにハッキリしてるんですが、他は何時ごろ・・・と年代的な断定ができません。


それと、渋谷一族シリーズでは盛り込めなかったんですが、一族内で『総領家』って特にないようです。
だから同族だけど一族の氏神もバラバラ~

東郷氏⇒⇒伊勢大神宮
祁答院氏⇒八幡大菩薩
鶴田氏⇒⇒春日大明神
入来院氏⇒賀茂大明神
高城氏⇒⇒建比大明神
(ウィキペディア参照)

おっもしろっ~~~い ヒャホーイ♪ヽ(*´∀`)ノ
つまり一族は、時に協調したり縁組したかと思うと、次世代では敵対関係になったりもする。
それぞれが独自に動き回る・・・実にエネルギッシュな国衆です。

国衆オタの自分が'`ァ'`ァ'`ァ(;´Д`)'`ァ'`ァ'`する
=(イコール)薩摩国守護・島津氏から見れば、非常にまとめるのが難しい国衆'z 
総領家があれば、そこをテコに交渉できるけど、渋谷一族は個々に動くからネー(*´・д・)(・д・`*)ネー

で、渋谷一族に振り回される当主・島津忠昌が、寛正4(1464)年に誕生です。
島津忠昌・・・苦労の連続の人生・・・島津氏の中で好きな当主です  (゜-Å) ホロリ
入来院と島津忠昌がエントリーしたんで、つい萌えてしまいました~~(*´pq`)



Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles