http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
原文
読み下し(てるつもり)
超意訳
(折封上書)
「田尻中務少輔殿 親豊
(異筆)
「延徳弐年庚戌九月二日継目、恒種ノ嫡子種久」」
親父恒種一跡之事、任相続之旨、不可有領掌相違候、恐々謹言
親父恒種跡の事、相続の任(まか)す旨(むね)、領掌(りょうしょう)相違有る可(べ)から不(ず)候、恐々謹言
延徳弐年
九月二日 親豊(花押)
田尻中務少輔殿
(切封)
「(墨引)」
**********************************************************
あ~こりまた見たまんまだな~
本文にある【領掌(りょうしょう)】ですが、承諾すること。了承。を意味します。
超意訳すると「パパ恒種の跡目を種久が継ぐのを了解したよ~」ってことです。
田尻氏は大友氏の被官ですから、家督相続の時にはキチンと報告・了承を得ていたんですね^-^
大友親豊(ちかとよ)は、大友氏17代目当主です。
延徳二年は1490年、この時は数えで32歳かな?
後に足利将軍・義材から偏諱を受けて改名してるんですが、このころは未だ偏諱前でした^-^
筑後関連を調べると、必然的に大友氏の勉強にもなるのよネー(*´・д・)(・д・`*)ネー