ここんとこ(また)仕事が忙しくて、疲労+腰痛がぁぁぁ~~で、自宅にて討死(寝落ち)してました(;´pq`)
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
本業は肥前なんだけど、相良家文書は図書館に返却しなきゃならないんで先にやります(←何となく言い訳www)
相良は趣味なんで、肥前のように全ては読み下ししません~
「萌え」が読み下しチョイスの基準(`・ω・´)キリッ
てことで相良家文書、ゾロ目は薩州家よぉぉ'`ァ'`ァ'`ァ(;´Д`)'`ァ'`ァ'`
「起請文」(包紙ウハ(上)書)
御慶千勝不易々々、抑於佐敷遂対談、始中終之儀御入魂之趣、本望候、既替一通申承候上者、雖世上中手候、不入他之案、永代一意ニ可申合候小事モ不審、?ニ無腹蔵可申顯候、此旨於相違者、
箱崎八幡大菩薩挊振大明神、春日大明神、諏訪上下大明神、天満大自在天神、摩利支尊天照覧、聊不可有違變候、恐々謹言
天文八年
十月廿六日 (島津)実久(花押)
ぐあぁぁぁ~~大日本古文書(大正時代の翻刻版)旧漢字が手ごわい~~~(_´Д`)アイーン
御慶千勝不易々々、←いきなりパス,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
なんかの慣用句っぽいけど、類例が探せなかったil||li _| ̄|○ il||l
そもそも佐敷に於ける対談遂に
※八代日記によると佐敷での会見は天文7(1538)年4月13日
始中終の儀 御入魂(=昵懇じっこん)の趣き本望に候
始中終---「初めも善く、中ほども善く、終わりも善く」(もともとは釈迦の説法が由来)
てことで、会見が実久にとって満足な結果だったのですね(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
既に替え一通申し承り候上は、世間が中手候と雖(いえど)も他の案は入らず
他に書状があったらしい・・・・
中手がワカラン,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
囲碁用語からの比喩か、季節の秋か・・・(-ω-;)ウーン
永代一意に申し合わせ候、小事も不審あらば腹蔵なく顕(あきら)かに申し可(べ)く候
ちょっと?部分があったので、雰囲気で意訳^^
此の旨に於いて相違(あいたが)えば、
箱崎八幡大菩薩(筥崎八幡宮)、挊振大明神、春日大明神、諏訪上下大明神、天満大自在天神、摩利支尊天照覧、
神様パレードのほうは薩州家が何処を氏神にしてたかって事なんだが、挊振大明神が特定できんかった(-ω-;)
聊(いささ)かも違変(いへん)有る可(べ)かららず候、恐々謹言
違変---約束・契約などを破ること
これは島津の分家筆頭・薩州家が、相良氏を仲介として天草氏と和睦した時に(相良家と)交わした起請文です。
前年の佐敷での相良と実久の会見で、既に天草との和睦案が出てた感じですね |起請文|・ ̄)じぃー
天草氏と薩州家が揉めた原因には触れてないので詳細は不明です。
が天文年間の薩州家は、伊作島津氏と「宗家の座」を巡ってバトルモード真っ最中。
他と揉める余力がなかったと思うので、相良の仲介で和睦できたことは薩州家・実久にとって本望だったでしょう^^
超意訳は一部読み下しのニュアンスに自信ないのでパス( ̄ω ̄A;アセアセ
萌え萌えの薩州家では、なんてったって義虎が一番♪なんだけど、ダディ実久も好き! 川* ̄д ̄*川ポッ
さて、次は関連文書だ~ファイトーー!( °ロ°)乂(°ロ° )イッパーーツ!!