Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

53_今川了俊(貞世)書下(上松浦バージョン)

http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

【 】は文字欠落部分です。
欠落部分については類似内容と思われる【文書55の草野駿河入道宛】の書下を参照しました。

緑文字---原文(翻刻版)ママ
青文字---読み下し
赤文字---意訳

肥前国河上社雑掌申、當【宮】造営段別銭事、任平均例、先度被仰之處、不承引云々、爲事實者、太不可然、所詮、爲平均例之上者、不日可被致其沙汰状如件、
 至徳元年八月廿一日       (今川了俊)沙弥(花押)
  上松浦一類中

雑掌
・平安時代以降、国衙 (こくが) で公文書を扱った役人の職名
・中世、本所・領家のもとで荘園に関する訴訟や年貢・公事 (くじ) の徴収などの任にあたった荘官。
段別銭
・本来は個々の事例(造営など)が目的の臨時課税だったのだが、戦国期になるにつれ恒常(通常課税)化する。
・租税徴収管理(ひいては領国支配)の一環としてキッチリ徴収されてた^^;

肥前国河上社雑掌(ざっしょう)申す、
當【宮】造営段別銭の事、平均例に任し、先度(せんど)仰せられの處(ところ)、承引(しょういん=承諾)せず、
事実爲すは、太然る可(べ)から不(ず)、
所詮(しょせん)、平均例爲す之(これ)上者(うえは)、不日(ふじつ)沙汰致ら可く状件の如し!!!(# ゚Д゚)・;'.

読み下してみたら、お叱りの書下(命令)でしたわ ( ゚д゚)ンマッ!!
河上社雑掌が言うには、社造営のためにバランス配分した負担額を提示したのに承知しないとか。
それ有りえないから!!
とにかく相応の負担額は納税してもらう!近日中に命令するからな!!(# ゚Д゚)・;'.
上松浦の皆さんへ  by了俊

ち・・手抜きしようと思ったら、ステレオタイプじゃなくて、各々で微妙にニュアンス違うし・・・他も真面目にやります

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles