Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

●肝付越前守兼篤 :兼仍、小五郎、狩野介、伴兵衛尉。

$
0
0
止まってた研究を各種再開してます・・・ふぅ・・・( ̄ω ̄A;アセアセ
歴史記事も頭の中を整理したら順次再開します・・・( ̄ω ̄A;アセアセ
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

兼寛後嗣。実は兼盛の次男なり。
※先代が伊集院家からの養子当主だったのと違い、血縁関係です。 

永禄5年生まれ。生母は菱刈兵庫頭重猥の女。

慶長4年、兼三が去り、当家・兼盛忠功の故を以って、龍伯公(島津義久)、兼仍に家督仰せ付け候。
兼三去り、河辺のうち清水(前には宮清とあり、これには清水とあり是の非を知らず)高800石余召し上げ候。
※兼三は不忠として成敗された伊集院忠棟の三男だったので、領地召し上げとかは巻き添えです
同年、庄内御陣御供軍労。
※パパ忠棟成敗に怒った伊集院忠真が庄内で謀反なぅ
同年2月16日、御家御安定の御祝言のとき、公を伺い仕り候。(※詳細不明)

同14年、琉球征伐に兼篤軍役、84人を召し連れ
2月25日喜入を立ち、28日に家久公、山川へ御着き、兼篤は大島を攻めよとの御意受け候。
3月3日夜半、諸軍と組んで山川を出帆、
3月7日、大島へ着船、島中尽く降伏、
3月17日、徳之島へ渡り、
3月25日、琉球運天津に入り、今皈仁城、未だ戦いて没落。
4月4日、国王降参にて下城
(5月5日、琉球出船。同21日、鹿児島へ凱旋すと、西藩野史に見えたり。25日、薩州に帰るとす。また兼篤の渡海の事を記せず)。

同年6月29日卒。享年48。傑心大英居士。

(出典:本藩人物誌)

※マニアックすぎるのでコメント欄閉じます:゙;`゙;`;:゙;`;:゙`;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブハッ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles