http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
今回は監修さまから提供頂いた労作です^^
資料用ですが、お時間あったらチラ見してみて~
青文字---相良氏
緑文字---河上社関連^^b
赤文字---少弐からみで島津と揉めてる部分
1370 建徳元・応安3
3月 明使、懐良親王に謁す。親王、これを斬らんとす。
6月 了俊、このころ九州探題に決定。
7月 1日 了俊、田原氏能に九州下向を告げ協力を依頼。
9月 2日 了俊、引付頭人を辞める。
10月 2日 了俊、遠江より上京。
10月 27日 了俊、宇都宮経景に九州下向を告げ協力を依頼。
1371 建徳2・応安4
1月 了俊、阿蘇氏・都甲氏に九州下向を告げる。
2月19日 了俊、九州下向の途に就く
3月21日 了俊、安芸竹原郷および内部荘地頭職を毛利元春に付す。
5月19日 了俊、備後尾道より安芸沼田に移る。
7月 2日 了俊の子・義範(貞臣)、豊後高崎城へ入る。
9月20日 了俊、厳島神社に詣でる。
10月 8日 了俊、長門国府に着く。
11月18日 了俊の弟・仲秋、長門より松浦へ向かう。
11月21日 了俊の弟・仲秋、肥前長田氏の来会を賞す。
12月19日 了俊、豊前門司に渡る。
1372 文中元・応安5
1月3日 菊池武光、高崎城の攻囲を解き、大宰府に退く。
1月25日 了俊、禰寝久清・島津(伊作)親忠に、島津氏久と共に来府すべきを告げる。
2月10日 了俊、筑前多良倉・鷹見両城を落とす。
4月8日 了俊、大宰府の北方の佐野山に布陣する。
6月27日 了俊、周布士心の忠節を賞す。
8月12日 了俊、大宰府を陥落さす。
10月13日 了俊、島津親忠の親類を差進せるを賞す。
11月25日 了俊、渋谷虎王丸(虎五郎重頼:昨年に家督)を招く。
12月11日 了俊、日向飫肥北郷を兵粮料所とする。
12月21日 懐良親王、渋谷(入来院)虎五郎重頼に、父・弾正少弼重門戦死の忠節を賞す。
1373 文中2・応安6
2月5日 了俊、安芸三入荘内の地を兵粮料所として熊谷史郎左衛門尉に預ける。
4月27日 了俊、備後信敷荘西方を長井貞広に預ける。
7月18日 了俊、鮎河但馬介を招く。
7月29日 了俊、少弐冬資が宗像社領 筑前宗像荘内曲村地頭職を押妨するのを止める。
8月9日 了俊、宅磨満親に肥後国内の地を安堵する。
8月29日 了俊、少弐冬資が宗像社領 筑前平等寺を違乱するのを止める。
9月12日 了俊の弟・仲秋、肥前光浄寺を祈願寺となし、寺領を安堵する。
11月16日 菊池武光、没す。
12月5日 了俊、樺山資久に日向島津荘内の半済を兵粮料所として預ける。
1374 文中3・応安7
1月23日 了俊の弟・氏兼、宮方に転じた宇都宮直綱の豊前高畑城を攻める。
3月29日 南軍、肥前宇木城に拠って了俊の兵を防ぐ。
4月5日 了俊、松浦党の筑前国板持荘への違乱を停止する。
5月2日 菊池武政、没す。
5月15日 了俊、禰寝久清の忠節を賞す。
5月25日 了俊、薩摩山田氏の官途を挙申する。
6月29日 了俊、肥前光浄寺領の違乱を糺す。
7月 了俊、毛利元春の軍忠状に証判を加える。
8月2日 了俊、深堀氏の軍忠状に証判を加える。
8月3日 了俊、筑後福童に布陣する。
9月17日 菊池武朝が高良山の陣を撤収し肥後に帰る。
10月7日 了俊、阿蘇惟村の仲介で菊池武朝を誘降させる。(成功はしてない)
11月6日 了俊、竹田津治郎左衛門尉・田原氏能の豊前城井での軍功を賞する。
12月3日 了俊、阿蘇惟村の出陣を促す。
1375 天授元・永和元
1月 了俊、備後の山内通忠の軍忠状に証判を加える。
1月28日 了俊、肥前高来郡山田荘の名主小地頭の惣地頭所務違背を止める。
2月 了俊、豊後の田原氏能の軍忠状に証判を加える。
3月27日 了俊、肥後の山鹿に軍を進める。
4月8日 了俊、肥後鹿本郡日岡に布陣。
5月 懐良親王、阿蘇社に参詣。
6月2日 了俊、幕命を受け、筑前宗像社の仮設造営を令す。
夏頃、懐良親王、征西将軍職を良成親王へ譲る。
7月12日 了俊、肥後菊池郡水島に布陣。島津氏久・大友親世・少弐冬資を招く。
8月26日 了俊、少弐冬資を水島に誘殺。
9月8日 了俊、水島の陣より撤収。
9月26日 了俊、宅磨満親に筑前原田荘兵粮米・同国関所などの事を令する。
10月5日 良成親王、禰寝久清の帰降を賞する。
10月16日 了俊、相良長時の軍忠状に証判を加える。
11月10日 了俊、渋谷(入来院)重頼の肥後八代での軍功を賞する。
11月20日 幕府、大内義弘に今川了俊を助成するよう命じる。
12月1日 了俊、相良(多良木)経頼の肥後人吉荘での軍功を賞する。
1376 天授2・永和2
1月23日 了俊、肥後河尻荘を阿蘇社に寄せて阿蘇惟村を尉論する。
3月21日 島津師久(52)が死没。嫡子の伊久が継ぐ。
4月8日 了俊、島津伊久・禰寝久清を誘い島津氏久と断交させんとする(失敗)。
この夏 良成親王、菊池武朝と共に肥後国府に出陣。
5月25日 了俊、伊集院久氏・渋谷(入来院)重頼らに今川満範の差遣を告げる。
閏7月5日 了俊、肥前妻山城を攻め落とす。
8月4日 足利義満、弟・満詮の九州進発を今川了俊に告げる(但し満詮下向せず)。
8月12日 了俊、島津氏久・伊久より守護職をはく奪、自ら薩摩・大隅の守護を兼ねる。
10月24日 了俊、末子・今川満範に宛てて薩摩・大隅・日向経営の条々を令する。
1377 天授3・永和3
1月13日 了俊、肥前千布・蜷打に良成親王を破る。
3月 懐良親王、筑後の矢部に入る。了俊、これを攻めんとする。
3月12日 了俊、大河野有尚の肥前大河野向村での違乱するのを止める。
6月10日 了俊、肥後志々木原に布陣する。
8月12日 了俊、肥後臼間野・大水関に菊池武朝を破り、稙田宮を戦死さす。
9月 島津氏久・伊久が北朝へ降伏。
9月 了俊、肥後より博多へ帰る。
この年、高麗の使節・鄭夢周が来朝し、倭寇禁圧を請う。
1378 天授4・永和4
6月 了俊、僧侶の信弘を遣わして倭寇を討たしむ。
7月 了俊、鄭夢周の帰国に周孟仁を伴わせる。
8月28日 了俊、島津伊久に豊後井田郷を与える。
9月29日 了俊、良成親王・菊池武朝と肥後託麻原で交戦し大敗。
10月28日 今川仲秋、筑後耳納山城の南軍を攻める。
10月 高麗、了俊に金銀酒器などを贈る。
1379 天授5・康暦元
3月13日 了俊、島津伊久に筑前須江荘を与える。
3月22日 永和から康暦に改元。
3月28日 了俊、中賀野式部大夫に肥前田中村を宇都宮親景へ交付させる。
閏4月2日 了俊、大宰府安楽寺領 筑後下牟田の関口掃部助の違乱を止める。
6月18日 菊池武朝が肥後団山に出陣し、今川仲秋と交戦する。
7月 了俊、高麗人230余人を送還。
9月6日 了俊、幕命をうけ阿蘇惟村を肥後守護となす。
10月4日 了俊、波多祝の跡に肥前波多村地頭職を安堵する。
10月7日 今川満範、土持栄勝の都城での軍功を賞する。
1380 天授6・康暦2
2月24日 了俊、幕命をうけ安芸国衙領を東寺に返付させる。
5月12日 了俊、幕命により筑前筥崎社領の半済を止める。
6月25日 了俊、肥前河上社造営を令す。
7月14日 了俊、禰寝久清の本領を安堵。
7月 島津伊久、了俊と断交
8月25日 仲秋、肥後坂井原に布陣する。
10月2日 禰寝久清、島津方の大隅鷹栖城を落とす。
10月25日 了俊、薦野刑部丞による太宰府天満宮領の筑前・席内院重久名の領家年貢の違乱を止め、背振山領所々の半済給人の押妨を止める。
12月12日 了俊、太宰府天満宮領 筑前神山村と筑後水田荘の半済給人の押妨を止める。
1381 弘和元・永徳元
4月21日 了俊、宇佐大宮司公行に対し、前宮司・宇佐公居への所職・所領押妨を止める。
4月26日 仲秋、菊池武朝方・木野氏の木野城(城野城)を落す。
5月12日 仲秋、菊池武朝方・寺尾城(亀甲城)を落す。
5月16日 了俊、宇佐大宮司に到津公規を吹挙する。
6月7日 了俊、禰寝久清の大隅佐多城での軍功を賞す。
6月23日 了俊、肥後隈部城・染土城を攻め落とす。菊池武朝、良成親王と共に逃る。
7月18日 北朝方の名和慈冬、日向都城を攻め、満範もこれに向かう。
8月6日 了俊、肥後亀崎に城を構える。また幕命により大隅の悪党が高麗に渡り狼藉するのを止める。
10月21日 了俊、肥後の青方豊前権守の本領を安堵。
1382 弘和2・永徳2
4月1日 仲秋、背振山衆徒に肥前河上社遷宮幡役の事を令す。
4月5日 了俊、太宰府天満宮領の肥前鳥栖の所職を大鳥居方に打渡さす。
5月30日 了俊、薩摩河辺荘地頭職を島津伊久に交付す。
7月10日 了俊、都甲新左衛門尉の豊後朽網城での軍功を賞す。
7月19日 了俊、太宰府天満宮領の筑後高山村を神人が押妨するのを止める。
9月10日 了俊、太宰府天満宮領・大浦寺内砥上村地頭職の押妨を止める。
1383 弘和3・永徳3
2月 了俊、肥前河上社造営の課役を定める。
3月27日 懐良親王、甍ず。
4月14日 相良前頼が南朝に帰順。
4月25日 仲秋、肥前田中村に関する宇都宮親景と荒巻某の争いを裁断する。
9月 了俊、肥後飯田山・吉野山に布陣する。
12月14日 了俊、松浦の山城豊前守に壱岐物部荘三分の一を預ける。
1384 元中元・至徳元
2月27日 永徳から至徳に改元。
4月28日 弘和から元中に改元。
5月10日 了俊、日向の土持栄勝の本領を安堵する。
5月15日 了俊、肥前河上社造営段別銭の事を令す。
5月19日 了俊の父・今川範国が没す。了俊が遠江守護に。
6月8日 了俊、宗像大宮司氏頼(氏俊?)に本領の壱岐薬師丸を交付する。
7月4日 菊池武朝、葉室親善、申状を南朝へ奉る。
8月15日 了俊、肥前御禊大嘗会段別銭を徴収する。
8月 了俊、宮内大輔三雄を肥後二見に屯しめる。
1385 元中2・至徳2
2月1日 了俊、安富直安を肥後天草へ行かせ、宮内大輔三雄を助ける。
2月7日 了俊、渋谷重頼の軍功を賞す。
2月10日 禰寝氏、南朝に寝返る。
2月17日 良成親王、相良前頼を肥後国守護に任じる。
10月17日 了俊、島津氏久に肥後八代城の攻撃を命じる。
10月 了俊、宇佐宮領半済給人の押妨を止める。
1386 元中3・至徳3
1月6日 了俊、渋谷一族中に筑前比伊群を安堵する。
5月13日 了俊、渋谷(東郷)重信に伊集院久氏の跡三分の一を宛行う。
6月1日 仲秋、亡き父・今川範国の追善のため肥前玉林寺に田地を寄進する。
10月29日 了俊、渋谷(東郷)重光(重信嫡子)に薩摩宮里地頭職を預ける。
1387 元中4・嘉慶元
4月3日 了俊、宗像社領を安堵する。
閏5月4日 島津氏久、没する。
8月13日 了俊、宗伊賀守に大宰府安楽寺領・筑前板持荘吉富名の押妨を止めさせる。
8月23日 至徳から嘉慶に改元。
10月10日 了俊、太宰少弐貞頼に松浦女地頭の筑前井田原を安堵させる。
1388 元中5・嘉慶2
2月22日 了俊、幕命を受け奥山某が押領した遠江山香荘内地頭職を天野遠政の女に返付。
7月 了俊、高麗人250人を送還し大蔵経を求める。
1389 元中6・康応元
2月9日 嘉慶から康応に改元。
3月4日 了俊、足利義満の厳島参詣に従い(一旦入京したものか)、『鹿苑院殿厳島詣記』を書く。
3月26日 足利義満、帰京を果たす。
1390 元中7・明徳元
3月26日 康応から明徳に改元。
5月 了俊、高麗に土物を献じる。
秋 了俊、肥後の河尻・宇土を攻略。良成親王・菊池武朝は八代へ逃れる。
11月14日 了俊、渋谷(入来院)重頼に伊集院久氏跡の地頭職を預ける。
この年 了俊、宇佐宮下宮御炊殿を修造する。
1391 元中8・明徳2
2月9日 了俊、肥前正法寺の寺領を安堵する。
8月 了俊、高麗の男女68人を送り還す。
9月 了俊、八代古麓城攻略。良成親王は降伏し筑後矢部へ入る。
1392 元中9・明徳3
2月5日 了俊、宗像社造営の幕命を受ける。
8月7日 了俊、宗像氏頼(氏俊?)の知行地安堵を幕府に請う。
10月25日 南北朝合一。
閏10月5日 南朝の元号である元中が廃止。
1393 明徳4
2月9日 良成親王、阿蘇惟政に九州宮方の再興を図らせる。
10月11日 了俊、揖宿忠勝の本領薩摩揖宿郡内を安堵する。
1394 応永元
1月19日 相良前頼、日向都城に敗死。
2月17日 今川(尾崎)貞兼、南九州国人一揆を助け、日向梶山城を攻める。
4月25日 了俊、渋谷美濃守の薩摩山門城合戦の軍功を賞す。
7月5日 明徳から応永に改元。
7月13日 了俊、朝鮮人659人を送還。
8月16日 了俊、島津伊久・島津元久退治の幕命を受ける。
10月 了俊、朝鮮に鵓鴿(ぼうごう:鳩の一種らしい)三隻を請う。
12月 了俊、朝鮮に大蔵経を求める。
1395 応永2
??月 了俊、九州地頭御家人諸侍安堵恩賞のことなど九州経営に関する幕府の事害を受ける。
5月7日 了俊、天竜寺領日向国富荘の押領人を退け、下地を寺家に渡付すべき幕命を受ける。
7月10日 朝鮮人男女570余人を送還し、朝鮮に書を送る。
閏7月 了俊、幕府より召還され、25日に田原氏に上京の事を告げる。
8月 一族家人と共に肥前小城に落ち集まり、ついで上京する。
参照『人物叢書 今川了俊』(南九州関連抜粋)