Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

【1_公式(くしき)様文書_勅旨(ちょくし)】古文書学入門(改)

$
0
0
公文式・・・じゃない苦式・・もとい公式様文書は人気がない気がする^^;
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

参照:佐藤進一著「新版 古文書学入門」

一言で済ますと「(これも)天皇の命令=勅命を下達する文書」です。

詔書は臨時の大事(即位や改元)に際して発せられる様式。
勅旨は尋常の小事に用いられる様式。

勅旨には帝が記入する「御画日・ぎょかくじつ」「御画可・ぎょかくか」がなく簡素な手続きだったそうです。

勅旨(ちょくし)は勅書(ちょくしょ)とも言います。
高僧に大師号や国師号などを贈る時に勅書が出されるようになりました。
中世以降は中務省がスルーされ、日付を帝が記入する「御画日・ぎょかくじつ」になる。
時に勅書は全文を帝が書かれる事もありました。

こちらの文章は漢文体です。

イメージ 1


今回、自分の勘違い発見してしまった( ◢д◣)ショボン
実は勅旨と勅使をゴチャゴチャに覚えてたんです・・・il||li _| ̄|○ il||l

勅書は幕末もののドラマで「帝から勅書が~」って台詞に出るから、何となく雰囲気でイメージしてたんです。
全文直筆とは限らないのネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
やはりちゃんと確認するって大事ですね。( ̄ω ̄A;アセアセ

前回の古文書学入門では急いでいたので「武家様文書」しか学ばなかったんですが、
今回は真面目にコツコツ(と言いながら端折ったり逃げ腰ありだけど)勉強して、基礎知識をあげていきたいと思います^^

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles