参照文献:城館と中世史料_斎藤慎一編
論 考:大名領国における公的城郭の形成と展開
----城督を手がかりに----馬部隆弘
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
城督には城衆がいる。(配下の国衆でもある)
城衆にとって、戦陣を共にする城督は「自分の軍功」を大名に取り次いでもらう存在です。
そのために戦時下において、城衆(国衆)は城督の指示を仰ぎます。
つまり本来なら大名の被官であるべき国衆が、城督との繋がりの方が強くなってしまうんです。
さらに問題となるのは扶持米(ふちまい)。
元々は城の糧米ですが、褒美の扶持として与えることがあります。
もちろん与えるのは大名です。
が、現実に城から米を出して渡すのは城督です。
ですから、城督は本来大名から預かっただけの城の財産を私物化する危険性を孕んでいました。
城督は在城生活(赴任生活)を送るに当たり、引越しですから自分の所有物や自分の家臣も連れていきます。
それが元からの家臣と「なぁなぁ」になって不正が生じたり、
逆にキチンと線引きしたら対立して派閥化したりで、本貫地から離れた支城だけに大名の目が届かない(。-`ω-)ンー
また城督は普請などの役(租税)も徴収しました。
城の維持管理と預けられた地域の境目維持に必要だからです。
だから大友の城督が謀反を起こすと、アチコチに飛び火してカオスになる。
大友内部では、城督を置く危険性(謀反)に苦慮しながら、替えるまでに至りませんでした。
一方、毛利のほうでは城督の支配領域単位ではなく、前線で適宜範囲を決めて賦課できる体制にシフトしていったので、固定した城督という制度が不要になっていきます。
以上、参照文献のなかの城督に関する部分を掻い摘んで、まとめてみました。
城督というのが大友固有のワードではなく、大内・毛利でも使われていたこと。
むしろ大内が城督という言葉を創出したことなど、目からウロコでした。
大内や毛利では「城主・城将」のニュアンスで使ってた城督という呼称が、
大友の城督では郡代クラスの権限を与えられていたということ。
なるほどなぁと感じました。
意味を知って読むのと、そうでないのとでは、やはり大きく違うと思います。
毛利は大内の後継だっただけに、柔軟に変化できたけど、
大友は自分で自分の手術ができないように、危険性を孕んだ城督という制度を改革することは出来ませんでした。
生き残る家と、そうでない家の差というのは、こういうところにも出るのかもしれません^-^