ただいまQさまの戦国問題をガン見ちゅう~
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
参照文献「柳川の歴史2_蒲池氏と田尻氏(編集:柳川市史編集委員会)」
最後の肥後守護職・菊池義武は幾度か改名してます。
菊法師丸(幼名)→大友重治→重宗→菊池義宗→義武→道(法号)
別名もたくさん~十郎(通称)重治、重宗、義宗、義武、義綱、義国、武宗
この中で自分が一番好きな諱は「義宗」・・・って、マニアックですいませんil||li _| ̄|○ il||l
永正15年8月に大友義長が亡くなりますが、生前に嫡子・親安(義鑑)へ残したと思われる「覚書」があります。
(正式名:大友義長条々)
第二に筑後星野氏に対する警戒
第三に肥後政策、特に阿蘇惟長への対策を強調している
『もし阿蘇惟長が肥後を競望すれば、筑後も意のままにならなくなると述べている』そうです。
※競望(けい ぼう )一つのものを望んで他人と競うこと。
つまり義長の脳内では肥後計略と筑後支配の安定化がSETだった。
※自分個人としては、この発想はなかったので頭の中を切り替え中です^^;
で、亡き義長の後を継いだ親安(義鑑)は、弟の菊法師丸に菊池家の跡を継がせました。
継ぐといっても菊池家には菊池武包(菊池分家詫摩氏出身)という当主がいたんだけど、
これまた菊池の家臣たちと折り合いが・・・・で肥前に出奔なぅだった^^;
元々、菊法師丸が成長するまでの繋ぎとして大友が介入して当主にしたんで、そこら辺が菊池家臣と折り合いダメだった部分なのかな~~~~~~~~って自分の感想^^b
参照文献によると、大友では肥後を分国化することも考慮してたらしい。
そんなこんなで送り込まれた菊法師丸クンだった。
当時の肥後では前(菊池武包)の前(阿蘇惟長)の前当主・菊池政隆の残党が蜂起してて、元服して大友重治となった菊法師丸は、この残党鎮圧を名目に肥後入りする。
で、正式に菊池当主となり、まず菊池義国と名乗った(永正17年3月)
ところが菊池義国で義宗は、実家である大友の肥後介入を拒み自分の独立を主張し続け、ついには謀反まで起こす。
具体的な義宗の構想は今となっては不明なんだが、筑後も欲しかったっぽい。
肥後菊池氏は筑後守護職だった時期があったからネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
ということで、肥後・菊池義宗の2度の謀反に、筑後が巻き添えを食うのだが、それは またの話^-^