Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

田尻家文書16_大友義長知行預ヶ状

$
0
0
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代

緑文字---原文(翻刻版)ママ
青文字---読み下し
赤文字---意訳

(折封上書)
 「田尻中務大輔殿        義長」
異筆(表記不可&自分も読めない略)
筑後国之内所々坪付別紙在之事、預置候、可有知行候、恐々謹言、
(異筆・永正五年)
 十一月三日       義長(花押)
   田尻中務大輔殿

筑後国の所々(坪付別紙これ在り)事、預かり置き候、知行有る可(べ)く候、恐々謹言

定型文なので意訳は省略で語句解説
・永正五年=1508年
・田尻中務大輔=田尻種久
・坪付(つぼつけ)=大名が家臣に与えた知行目録

別紙にある坪付にあった領地
田尻  12町
梅津  66町
竹井  33町
波江   6町
岩津  27町

預け状には後から書き加えた年度があましたが、元々は月日のみでした。
大友義長の袖判のある坪付の方に年度があるので、年度批准確定です^-^

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles