はじめに、この記事は歴史的な検証など堅苦しいことはしません。
ただひたすら「萌えっぷり」を実況する真田○ワールドです。
史実考証に拘る方はスルーしてください^^/
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
本日もカルピスを
原液で飲んでいるような
濃縮した放送でした
本多忠勝が何故ワシが留守なんだ!!!(# ゚Д゚)・;'.~~と怒ってたけど、
確かに徳川四天王で一番戦上手の彼だったら、真田の作戦に引っかからなかっただろうなぁ。
とにかく本多忠勝という武将は、実戦の最前線における戦場勘が半端じゃないスペック。
何しろ戦地見回りの時にウ○コを踏んだだけで(人糞と判断した上に形状・臭いで)敵が近くにいると察知する、人感センサーみたいな男だから・・・ポリポリ(6 ̄_ ̄)
いえ鳥居は鳥居で良い武将ですよ~伏見城でアレする人ですしね (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
同じ城で同じ敵に二度敗れたことで、「家康は城攻めが苦手」のレッテルが貼られますが、別段下手という根拠はないです。
本当に下手なら大坂城は落とせない。
そもそも城攻めで力攻めするのは最後の最後(か、初戦で打撃を与えるため)で、工作して裏切り者を出し内部から崩すのがベストのやり方なんです。
ちなみに城攻めは城兵の3倍が定石なので、この上田攻めの徳川勢7000は定石より多く配しています。
そのぶん、油断したってのはあるかなぁ~秀吉を破って乗ってるときだしネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
まぁ、地元で地形を知り尽くしている上にゲリラ戦(奇策)を得意とする真田に大軍で攻めかかったら、
徳川なんぞ格好の餌食ですわ~( ゚∀゚)フハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \←何故かシオまで高笑い
ところで、きりさん・・・・あなた真田の六連銭を知らないって、それでも真田家臣の娘(の設定)ですか^^;
武家が二つ以上の家紋を持つのは普通ですよ。ふ・つ・う。
衣類や持ち物に付けるのは定紋(じょうもん)、戦場で旗につける紋は別の紋なのね。
ちなみに徳川の伝令用の旗に付けられる紋は「五」の文字(^ -)---☆Wink
さては、視聴者の説明用に三谷さんが遊んだな,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
それにしても・・・作戦会議で(つきたて?)餅を使う必要があっただろうか|昌幸|・ ̄)じぃー
今回は梅さんが死ぬ伏線だらけ。どこの場面かとハラハラさせて、
「お、これは真田が勝ったから無事か」と思わせて、やっぱり亡くなりました~~と切ないラストでございました(-人-)☆彡
信繁の青春の終わりとともに、散った梅の華・・・あぁ 切ない(゜-Å) ホロリ
きりさんが「この子は あたしが育てる」って「乳母?宣言」してましたが、逆に故人の心残りになるんじゃないかと・・・(._+ )☆\(-.-メ)オイオイ
来週は信幸兄ぃと忠勝の娘・稲姫との縁談が出るっぽい。
病弱な兄妻はどうなるんだ?
来週も目が離せない真田○