Quantcast
Channel: 九州戦国ブログ~室町末期から江戸初期まで~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

田尻家文書21_大友親安(義鑑)知行預ケ状

$
0
0
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
緑文字---原文(翻刻版)ママ
青文字---読み下し
赤文字---意訳
漢字だらけ~~゜ ゜( ∀ )ぅ!?って方は意訳・赤文字部分のみ読んでくださいませ~

(包紙上書)
 「田尻右京亮殿        親安」
(異筆)「永正十五年三月八日加領 遠江守はるたね」
去年十一月、朽網兵庫頭、黒木筑後守、河崎刑部大輔以下之族、以同意、當国忩劇之砌、為忠賞、上妻群之内、薬丸拾弐町之事、預置候、可有知行候、恐々謹言、
 三月六日      親安(花押)
  田尻右京亮殿
去年十一月、朽網兵庫頭、黒木筑後守、河崎刑部大輔以下の賊、同意を以て、當(当)国忩劇(そうげき)の砌(みぎり)、
忠為すを賞し、上妻群の内、薬丸12町の事、預け置き候、知行有るべく候、恐々謹言、
去年の11月、朽網親満、黒木、河崎以下の連中が組んで筑後がアタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタした時、
頑張ってくれた事を賞して、上妻群薬丸12町を預け置きますので、知行するように^-^

永正14年11月に朽網親満の謀反に加担した黒木、河崎、が蜂起しました。
その時に大友サイドで活動した田尻氏への恩賞です。
年度がないのに特定できたのは、上妻郡代あての大友家臣の業務執行のための奉書が発行されているから。
奉書によって権利の効力が発生するので年月日は必ず記入されています。
異筆に書かれた年月日は奉書の発行年月日です^-^

Viewing all articles
Browse latest Browse all 910

Trending Articles