はじめに、この記事は歴史的な検証など堅苦しいことはしません。
ただひたすら「萌えっぷり」を実況する真田○ワールドです。
史実検証に拘る方はスルーしてください^^/
尚、管理人本人の「大坂の陣」に関する知識は、司馬遼太郎作「城塞」だけです(爆
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
今日は「だいじょうだいじん」が気になった。
自分は「だじょうだいじん」って読んでたから。
調べたら、どっちも正解だったみたい^^
相変わらず目が笑わない秀吉の笑顔が怖い。
幸パパが吟味して献上した品物も、上方衆から見れば鄙(ひな=田舎)臭いものでしかない。
拝謁すれば出てくるのは秀次。
格の違い。国衆の悲哀が出てた回でした。
ま、九州の国衆に比べれば本領安堵された真田はラッキー。
だって散々焦らせてたもんネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
九州の国衆は遅参(ちさん=遅刻)したってだけで御家断絶だったのに~ブツブツ
徳川の与力か~秀吉って悪趣味なところがあるからなぁ
根っこには秀吉自身の政治的必要性があるんだろうけどさ。
秀吉が拝謁したときに着用してたのって、幸パパの献上品よね?
そういう配慮は細かいから秀吉は油断できない。
幸パパの上洛で良かったことって、死んだと思った松さまと再会できたことかな?
国衆の誇りは、天下統一を目指す秀吉にとっては邪魔なものでしかない。
土臭くて田舎臭くて視野が狭くて、笑止なものなのだろう。
屈辱の煮え湯を呑んだ幸パパは、秀吉の生き残りリストに記載された。
結果から言うと家康の与力だったことは真田家にとって幸運だっただろう。
「朝鮮の役」に狩り出されずに済むのだから。
もっともバランスとるために、他の諸役が来るから一概に幸運じゃないところがアレだ。
ところで・・・信繁は何時まで秀吉の馬廻り設定で話を進めるんだろうか(゚∀゚)アヒャ
まさかの秀吉が死ぬまでとか,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
来週は茶々が秀吉の側室になるみたいですね。
真田と本多忠勝との縁談も?
来週も楽しみ真田○