相良家文書546_大友宗麟書状
緑文字---原文(翻刻版)ママ青文字---読み下し赤文字---意訳漢字だらけ~~゜ ゜( ∀ )ぅ!?って方は意訳の赤文字部分のみ読んでくださいませ~http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article番外編【鎌倉以来】石井党【頼れる味方】通史①肥前千葉氏
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 さて、続いて龍造寺・・・そして鍋島の覇業を支えた、とある一門を紹介したい。その名も「石井一門」または「石井党」何で書庫が肥前千葉氏かというと、そもそも石井氏は千葉氏に仕えていたからです。それも肥前ではなく、関東は下総の頃から仕えた譜代家臣(=^・ω・^=)v...
View Article真田丸_籠城16日目【再会】
はじめに、この記事は歴史的な検証など堅苦しいことはしません。ただひたすら「萌えっぷり」を実況する真田○ワールドです。史実検証に拘る方はスルーしてください^^/尚、管理人本人の「大坂の陣」に関する知識は、司馬遼太郎作「城塞」だけです(爆http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article佐賀紀行2~与賀神社その1
5月4日~ ホテルの朝食はバイキングだったんだけど、普通のバイキングで特に佐賀独特ってものがなかったので写真とらなかった^^;http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article佐賀紀行2~与賀神社その2・保存樹
記事にしてから気づいた・・・ 三の鳥居の全景を撮ってない・・・il||li _| ̄|○ il||l横にあるぶっといのが、鳥居の一部です^^;肥前鳥居じゃないな~~と思ってスルーしてしまった (゜-Å) ホロリ石橋は楼門と一緒に撮った正面からのより、このサイドからの眺めがマニアックで気に入ってます。苔ってるムードが(・∀・)イイ!さて境内に誰もいないので、思う存分キョロキョロ下の方、苔具合に萌えた...
View Article真田丸_籠城17日目【上洛】
はじめに、この記事は歴史的な検証など堅苦しいことはしません。ただひたすら「萌えっぷり」を実況する真田○ワールドです。史実検証に拘る方はスルーしてください^^/尚、管理人本人の「大坂の陣」に関する知識は、司馬遼太郎作「城塞」だけです(爆http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article佐賀紀行2~与賀神社その3・狛ズ
与賀神社続いてます^^拝殿前に狛ちゃはおらず、代わりにちょっとSWのヨーダ顔のカメさん前髪パッツンのお馬さんで、末社(恵比寿さんだったかな?)の方に・・・・・・阿?吽・・・かな?かな?^^;劣化が激しく表情が全く分からない(´;ω;`)ウッかろうじて残ってる部分を見るに、元は丁寧な彫りだったと思われ・・・で、ちょっと気になるのがこの子↓これも表情が判別しづらいけど、サイズ的に「肥前狛犬」じゃないかと...
View Article佐賀紀行2~少弐神社in与賀神社
与賀神社の中にある少弐神社です。与賀神社公式HP http://yokajinjya.sagafan.jp/まだ肥前中世史を調べて間もないころ、少弐氏と龍造寺の関係、肥前にとっての少弐氏。が、いまいち判らず調べるのに物凄く時間がかかった^^;(歴史記事は見切り発車したせいで、いま再編纂中,;.:゙:..:;゙:.::...
View Article佐賀紀行3~本行寺の狛犬
与賀神社はホテルの近くだったので自力(=徒歩)でしたが、ここから先はタクシーを使いました。で、ちと焦ったのが初乗り料金、地元より高い(;´・ω・)地元は520円、佐賀670円・・・・覚悟して乗りました,;.:゙:..:;゙:.::...
View Article佐賀紀行4~高伝寺
本行寺を後にして、次に向かったのは高伝寺(こうでんじ)ウィキペディアさすがに今度は住所を言わなくても佐賀弁運転手さんも御存知でした佐賀藩鍋島家の菩提寺。ここは梅の名所としても知られています。さすがに梅は咲いてませんが代わりに・・・梅が実をつけてます。たくさんあったんですが、運転手さんが言うには今年は霜のせいで例年より実が少ないそうですよ。鐘楼、ただし見るだけ~立ち入り禁止ね^^bあの鐘を鳴らすのは誰...
View Article佐賀紀行5~佐賀城・本丸歴史館その2
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 ガラスケースに入ってないのは上手く撮れた(=^・ω・^=)v...
View Article真田丸_籠城18日目【恋路】
はじめに、この記事は歴史的な検証など堅苦しいことはしません。ただひたすら「萌えっぷり」を実況する真田○ワールドです。史実検証に拘る方はスルーしてください^^/尚、管理人本人の「大坂の陣」に関する知識は、司馬遼太郎作「城塞」だけです(爆http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article佐賀紀行5~佐賀城・本丸歴史館その3
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 では幕末の佐賀藩らしく・・・・・・・・?(;´・ω・)機能的な説明ができないけど、確か反射炉の模型だった・・・と思う^^;なんとか銃,;.:゙:..:;゙:.::...
View Article佐賀紀行6~終了
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 次にシオが向かったのは佐賀県立図書館。写真はない。普通に図書館だったので^^;例によって憧れ妄想が膨らみすぎて英国博物館なみの建物を想像してたんです,;.:゙:..:;゙:.::...
View Article【公家様文書_2官宣旨(かんせんじ)】古文書学入門(改)
はじめに・・・この古文書学は理屈・・・もとい学術的な学問としての解説です。何か(実技編)を期待した方にとっては「知りたいのは、この方向じゃない」かも、しれないことを予め御了承下さい。参照:佐藤進一著「新版 古文書学入門」http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代久しぶり過ぎて自分でも忘れそうです,;.:゙:..:;゙:.::...
View Article真田丸_籠城19日目【前兆】
はじめに、この記事は歴史的な検証など堅苦しいことはしません。ただひたすら「萌えっぷり」を実況する真田○ワールドです。史実検証に拘る方はスルーしてください^^/尚、管理人本人の「大坂の陣」に関する知識は、司馬遼太郎作「城塞」だけです(爆http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ...
View Article【文明9(1477)年】北九州限定年表
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 2月15日、大内義隆産まれる・千葉氏、平井氏を須古に配し、有馬・大村に備える(江北町史)・大友政親、足利義政より豊後・筑後守護職に任命される(1462説あり)・朝鮮修好便来る...
View Article【文明9(1477)年】南九州限定年表
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代 ・薩州家島津国久・乗久が、宗家島津忠昌へ帰順する6月27日、島津季久(豊州家初代)死亡11月20日、応仁の乱が終息する≪南九州シオ的エントリー:肥後(相良関連)・豊後・日向・薩摩・大隅≫大きな出来事・改元は、北九州・南九州で記述が被ります。参照史料はコチラ...
View Article