はじめに、この記事は歴史的な検証など堅苦しいことはしません。
ただひたすら「萌えっぷり」を実況する真田○ワールドです。
史実検証に拘る方はスルーしてください^^/
尚、管理人本人の「大坂の陣」に関する知識は、司馬遼太郎作「城塞」だけです(爆
http://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
稲姫の婚儀、逸話はやらなかったか~残念。
出展元は忘れたんだけど、稲姫は婚儀の時に緊張のあまりダウンしちゃって回復するまで数日式が見送られたのよね。
まぁ乙女・稲姫は出なかったかわりに、娘の結婚で泣くパパが見れたからいいか(爆
しかも幸パパにバレバレで変装になってないという,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
前妻が同じ屋敷内にいたら、ニーちゃんの胃に穴があきそうだ(;´・ω・)ダイジョウブ?
お松さん、殆ど覚えてませんって・・・( ̄ω ̄A;アセアセ
こんな風に空気読まずにズケズケ言っても、相手からも周囲からも憎まれなくて羨ましいわぁ(--)
阿茶局と茶々と寧々の組み合わせ・・・茶々が良くも悪くも屈託なさすぎで空気が怖い^^;
阿茶局もシレっと言うし。
楽種・・・落首って漢字がピッタリなくらい秀吉さまご立腹です( ̄ko ̄)
秀吉がおかしくなるのは晩年に子供が生まれたからというのが人情として大方の見方。
秀吉は子供がいたって話もあるんだけど、そこはいない設定をチョイスしたみたい。
この時の捨(すて)ちゃんが無事に成長してて、秀頼が弟なら豊臣政権は続いたかもしれない。
家康も天下を狙うタイミングを逃したかも。
秀吉が本当にオカシクなったのって、やっぱり捨ちゃん、実母、実弟と身内の死が連続したのと無縁じゃないだろう。
信繁の機転と、最後は寧々の正妻の貫禄で何とか切り抜けた。
それにしても茶々が「お腹の子の父は・・」ってフェイントかました時、
ほんとうに,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!っとなったわぁ(ワハハ
こういう遊びが三谷脚本らしいですね。
来週も楽しみ真田○(・∀・)