はじめに、この記事は歴史的な検証など堅苦しいことはしません。
ただひたすら「萌えっぷり」を実況する直虎ワールドです。
史実検証に拘る方はスルーしてください^^/
尚、管理人本人の遠江に関する知識は、ゼロです,;.:゙:..:;゙:.:: (゚∀゚ゞ)ブハッ!
https://history.blogmura.com/his_sengoku/ にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代
前回の隠し子騒動も面白かったけど、今回も面白かったです。
頭はオリジナルキャラみたいです。
後の家臣〇〇、みたいな展開を期待してたんで、ちょっと残念。
気賀・・・全然知らなかった^^;
地形が変わったのは明応年間か~
戦国初期だから商都として急速に発展したことになりますね^^b
堺みたいな商人の町が他にもあったとは、これだから地方史は侮れない^^;
商人が代官なのは珍しいことではないです。
武家が代官職を世襲するのは江戸期以降で、豊臣政権までは商人や大名が代官だったりしてました。
しばらく勉強をさぼってたので、例が出せない^^;
だんだん領主として落ち着いてきた直虎だけど、行動力がありすぎるのは相変わらず。
周囲をハラハラさせます。
誘拐される領主って、やっぱドラマだからだろうなぁ・・・ポリポリ(6 ̄_ ̄)
戦国時代は築城ラッシュだったので、材木の需要は高かったです。
半面、切りすぎないように植樹もしてたらしいけど、史料が見つからないや←サボりすぎ。
勉強は焦らず地道にいくしかないな~
見切り発車=趣味の記事と勉強用の記事は分けないと、自分が混乱する^^;
ブランクがあったんで、まったり行きます。