・初代・定心~渋谷光重の四男。建長6年2月4日没。
・-----重純~定心の長男。別腹。楠元氏の祖。
・-----重経~定心の三男。寺尾氏の祖。
・-----重賢~定心の四男。
・-----重経~重賢の嫡男。
・-----重世~重賢の次男。中村氏の祖。
・-----範幹~定心の五男。別名:範重。倉野氏の祖。
・2代・明重~定心の次男。建長2年10月20日に入来院惣領職。文永3年4月2日没。
・-----篤重~明重の庶長子。山口氏の祖。
・-----重高~明重の三男。
・-----有重~明重の四男。文永2年8月3日、清色郷を譲り受ける。弘安4年6月29日戦死。妻は島津氏の女。
・----- 致重~明重の五男。弘安の役で戦死。
・-----静重~明重の六男。別名:重静。
・-----重知~静重の子。妻は高城重棟の娘。
・-----重尚~明重の七男。弘安の役で戦死。
・3代・公重~明重の次男。文永2年に惣領職。
・-----長徳丸~公重の嫡男。早世。
・-----祐重~公重の三男。曽司と号した後、岡本と号す。
・4代・重基~公重の次男。興国6年11月26日に所領譲与。妻は到重(致重の誤記?)の娘・弥陀童女。
・5代・重勝~重基の養子。重知の子。母は高城重棟の娘。正平4年閏6月23日に所領譲与。
・-----重宗~重勝の庶長子。別名:重成。村尾氏の祖。
・-----養庵~重勝の三男。
・-----坂本 坊~重勝の四男。
・-----重次~重勝の五男。江河と号する。子孫は東郷と号する。
・-----重継~重勝の六男。(系図に実弟とあり、重門と同腹との意か?)
・-----牢山~重勝の七男。実は従兄。寿昌寺の第十世住持。峯ヶ城で戦死。
・6代・重門~重勝の次男。文中元年6月23日に高江峯ヶ城で戦死。妻は島津氏の女。
・-----重良~重門の次男。下村重氏の養嗣子に。
・-----長王~重門の嫡女。
・-----虎絵~重門の次女。
・-----栗犬~重門の三女。
・7代・重頼~重門の嫡子。建徳2年10月15日に家督。永享元年10月9日没。
・-----越前守~重頼の次男。副田と号す。
・8代・重長~重頼の嫡男。応永13年11月15日に家督。康正2年8月26日没。妻は島津氏の女。
・-----(女子)~重長の嫡女。下村重秋室。
・-----山城守~重長の次男。
・-----左馬助~重長の三男。
・-----(女子)~重長の嫡女。大村諸重室。
・-----(女子)~重長の次女。蘭牟田河内守室。
・-----(女子)~重長の三女。蒲生清寛室。
・-----宮内少輔~重長の四男。
・9代・重 茂~重長の嫡男。応永30年8月16日家督。妻は東郷氏の女。文亀元年閏6月2日没。
・10代・重豊~重茂の嫡子。嘉吉元年2月27日に家督。文亀元年閏6月2日没。妻は北原貴兼の娘。
・-----(女子)~重豊の嫡女。高城重隆の室。
・11代・重聡~重豊の嫡子。延徳2年8月21日に家督。天文年中病没。妻は白浜重秀の娘。
・-----(女子)~重聡の嫡女。東郷重明の室。
・-----(女子)~重聡の次女。高城重弼の室。
・-----(女子)~重聡の三女。島津貴久の室。
・-----平太次郎~重聡の次男。
・-----重貞~重聡の三男(養子)。実は高城重隆の次男。後に本姓に復し、入来院庶子惣領家を興す。
・12代・重朝~重聡の嫡男。母は白浜重秀 の娘。百次・隈之城・宮崎を加領。年不明(天文15年以降)の7月16日没。
・-----重郷~重朝の次男。副田氏の祖。
・-----重治~重郷の子。
・-----重博~重朝の三男。岡本重堅の養子となる。
・-----右馬允~重朝の四男。
・13代・重嗣~重朝の嫡男。別名:重副。島津氏に降伏し、元亀元年1月5日に領地を献上。12月2日没。
・-----(女子)~重嗣の嫡女。重郷の子・重治の室。
・-----又六~重嗣の次男。
・-----重載~重嗣の三男。重朝三男の子・岡本重博の養子となる。
・-----(女子)~重嗣の次女。高城重説の室。
・14代・重豊~重嗣の嫡男 。母は肝付兼興の娘。天正11年8月5日没。妻は島津忠将の娘。
・15代・重時~重豊の婿養子。島津以久の次男。母は北郷時久の娘。天正元年生まれ。関ヶ原より退却の9月23日に戦死。